法定相続情報一覧図とは何ですか 下図のように、亡くなられた被相続人とその相続人を系図にまとめたものだとイメージして下さい。 法定相続情報証明の交付を希望する者は、下図のような「法定相続情報一覧図」を作成し法務局に提出 …
続きを読む
アーカイブ:FAQ
A list of faq
相続登記未了問題や空き家問題について、政府はどのような施策を考えているのですか 平成28年6月2日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2016」では、「第2章 成長と分配の好循環の実現」の中で、「不動産ストッ …
続きを読む
不動産登記の促進のためにどのようなことが行われてきましたか 近年では、地方自治法に基づく認可地縁団体が所有する不動産に係る登記制度や、農地法や森林法に基づき利用権の設定を行う制度など、土地の利用目的や状況に応じた新な制 …
続きを読む
相続登記をしないとなぜ複雑なことになってしまうのですか 相続が発生したにもかかわらず、遺産分割協議をせずに放置しておくと、相続人が死亡した場合は相続人の地位が相続人全員に引き継がれてしまいます。このような状態が順次発生 …
続きを読む
法定相続情報証明制度が創設されたのはなぜですか 不動産登記記録の記載によっても所有者が判明しない不動産が増加しているため、公共事業用地の取得に長期間を要したり、空き家の放置、遊休農地の発生、農地集約化の妨げ、森林の適正 …
続きを読む
株式の譲渡制限に関する規定を変更する場合、たとえば承認機関を取締役会から株主総会へ変更する場合に公告は必要でしょうか。これに限らず公告が必要な場合とそうでない場合の境目をできれば教えてください。 不要である。株式の譲渡制 …
続きを読む
株式の譲渡制限に関する定めの登記について① 「当会社の株式を譲渡により取得するには、取締役会の承認を要する」との定款の規定に基づき「当会社の株式を譲渡により取得するには、当会社の承認を要する」と登記することはできますか? …
続きを読む
電子定款で設立登記をする場合)添付情報としては、紙の謄本の方が好ましいとする運用と聞いたが、本当か。 いずれの方法によっても登記申請可能であるが,オンライン登記申請促進は我が国の方針であり,登記制度の一翼を担う司法書士の …
続きを読む
発起人設立時単なる「口座預金通帳の写し」や「残高証明」では足りず、資本金の額が払い込まれた旨の記載を要求する理由について。商業登記法第47条第2項第5号により,会社法第34条第1項の規定による払込みがあったことを証する書 …
続きを読む
発起設立の場合、株式払込金保管証明書に代わるものとして、残高証明書でかまわない(日本司法書士会連合会発行の「新会社法対応実務マニュアル」他数冊の図書)とされているが、登記実務で不可となったのはなぜなのか、理由を知りたい。 …
続きを読む
