「○○町のAだけどね」
電話口の向こうで、声の感じから80歳は超えていると思われるその老人は、こう自己紹介をした。
電話でいきなりそう言われても、すぐに思い当たる顔は浮かばない。「Aさん、下のお名前は?」と聞いてみたものの、下の名前を聞いても思い当たる人物はいない。勇気を出して「あのー、失礼ですが、私の事務所でAさんのこと、どのような依頼を受けていましたっけ?」と聞いてみる。
「そうだなあ、20年ぐらい前かなあ。あんたのお父さんにいろいろやってもらったよ」
そういうことか。父も司法書士をしていたが3年前に他界した。それに、20年前というと私と父は別の事務所を構えていたので、私がAさんのことを知るわけがないのだ。
「そうでしたか。それはお世話になりました。当時は別の事務所を構えていたものですから存じ上げませんでした。失礼しました。それで、今日はどのようなお話ですか?」
私は、電話をいただいた趣旨を何回か聞こうとしたが、「土地をどうしたらいいのか」、「なかなか説明するのが難しい」と繰り返すばかりだ。とにかく、一度家に来てほしいというのだ。
お年寄りのようだし、物事を整理して話をすることもあまり得意ではなさそうだ。それに、以前父が仕事をした相手だけに無碍な対応をするわけにはいかない。
「わかりました。いつ頃がよろしいですか?」
「息子がいた方かいいから、夜8時頃にしてほしい」
夜8時? まあ、乗り掛かった舟だ。それに、○○町と言えば高級住宅街。○○町のAさんという苗字なら、もともと大地主かもしれない。「息子がいた方がいい」というぐらいだから、遺言を作りたいとか相続対策をしたいという話だろう。○○町は車で20分ぐらいのところだ。いずれにしても、夜8時に行っても、それなりの仕事になる話だろう。親子ともども、ありがたい話だ。
数日後、カバンの中に、事務所で使っている遺言の説明書や相続関係の打ち合わせシート、委任状類を詰め込んで、Aさんの家に伺った。なるほど、道路側は大きな岩で石垣を組んだ立派な構えの家だ。
Aさんが玄関まで出迎えてくれ、中に案内してくれた。広い玄関から応接室に通され、ゆったりとしたグリーンの革張りのソファに座る。
壁に掛けられた大きな肖像画がこちらを見ている。金色に輝いて半周回ると逆方向にまた半周回る時計の振り子のような飾りが音もなく動き続けている。キャビネットには年代ものの洋酒の瓶が鈍く光っている。いかにも昭和の時代に成功した証を残した応接室だ。
いきなり本題に入るよりもお互いにリラックスした方がいいと考え、父が世話になったことなどをAさんに話しかけた。すると、Aさんは、「そんなことどうでもいい」と言わんばかりの勢いでいきなり本題を切り出した。
「あの塀、白く塗ってもいいかね」
Aさんは、窓から見える隣の家との境の塀を指さして私の顔をのぞき込んだ。
「え、へい? ですか?」
「いいって言ってくれれば隣の人に「司法書士がいいって言った」って言えるからね」
ど、どういうことだ。遺言とか相続の話ではないのか。そういえば、息子は部屋に入ってこない。へい? ひょっとして、境界の問題の話なのか・・・。
「塀って、あの塀は境界のこっちですか、向こう側ですか、それとも境界上に建てた塀ですか? その塀は誰が作ったんですか?」
いろいろ聞いてみたが、Aさんの説明は要領を得ない。そこで、「ちょっと塀を見せてくれますか」と言ったものの、一体どういう話に展開していくのか想像がつかない。
Aさんと二人で花壇に生えた花を避けながら塀にたどりついた。どうも、この塀は隣家の敷地内に隣家が築造したもののようだ。コンクリート打ちっ放しだが、そこそこ年数が経過しているようであり、全体的に黒ずんでいる。
「せっかくの花壇の花が黒ずんだ壁で台無しだ。白く塗ればきっと花もきれいに見えるはずだ」
「そりゃそうかもしれないけど、隣の人の壁だから、勝手に塗るのはダメでしょ。」
私がなだめるように話していると、奥から息子さんらしき人が声をかけてきた。
「じいじ。あれほどダメたって言っただろ。先生、どうもすいません」
「え、ええ?」
なんとなく察しがついた。Aさんは不服そうな顔をしてうつむいてしまった。
そういうことだったのか。昼間に呼んでくれれば「今のままの方が花がくっきり見えるから、絶対いいよ」と言ってあげたのに。
家に帰って脱いだ靴には花壇の土がベットリついていた。
こんなこともあるわさ。
投稿者プロフィール
古橋 清二
昭和33年10月生 てんびん座 血液型 A
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年 古橋清二司法書士事務所開設
平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます 【動画】司法書士必見! 改正相続法の経過措置の原則と例外 司法書士必見! […] 【動画】今年の司法書士認定考査を振り返ってみた!
6月2日.司法書士認定考査が行われました。問題の内容を無責任に振り返ってみました。果たして博士は合格するのか?
https://www.youtube.com/watch?v=WrJoz9YxCjM […] あなたは料理を作る人? それとも食べる人? あなたは料理を作る人? それとも食べる人?
今年も11月に司法書士試験の合格発表があった。来年1月から、中央新人研修、ブロック(静岡の場合は関東ブロック)新人研修、各単位会の新人研修、簡裁代理の認定考査のための特別研修、そして、静岡の場合は各事務所に配属されて行う6週間の配属研修が行われる。この間約4ケ月。これらの研修を受ける新人は、気力、体力はもとより、経済的にも大 […] 会社登記・会社法律相談の費用体系を5月1日から改訂させていただきます 会社関係の登記・ご相談・契約書の検討及び作成をご依頼いただく際は、下記のご案内を必ずご確認ください
1.ご依頼の流れについて
① ご依頼をご検討いただく場合は、まず、どのような登記やご相談等をご依頼されるのか、その概要を電話、メール等でお伝えください。
もっとも、この段階では、具体的な書類の作成方法やその内容等のご相談には応じかねます。
② […] 【動画&メモ】民法を学ぼう 保証契約締結時の情報提供義務 保証契約締結時の情報提供義務(465の10)
Ⅰ.改正の経緯
これまでは、保証契約締結時における保証人に対する情報提供について、特段の規定は置かれていませんでした。しかし、主債務者から「迷惑をかけないから」等と言われて保証人となり、その結果、予想に反する保証債務の履行を求められるという悲劇が多数発生していました。
そこで、このような悲劇を防止するため、一定の条件 […] 考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった このところ、毎年のように、原告の代理人になり、10人から50人ぐらいの相手方を被告として訴訟を提起することがある。内容は、時効取得による所有権移転登記手続を求めたり、妨害排除請求としての抵当権抹消登記手続を求めるなどの登記手続を求める訴訟である。
例えば、時効取得による所有権移転登記手続を求める場合、相手方は占有開始時の所有者であるが、その方に相続が発生しており、また、 […] ヤミ金はどこだ 「佐藤さんが、「僕が立て替えたから、早く払ってくれ」って言うものですから」
山中さんは、うなだれてそうつぶやいた。
話はこうである。
山中さんは、ある日、携帯電話に「5000万円をもらえる特別な権利があなたに与えられた」というメールが届いているのに気が付いた。特にそういったものに申し込みをしたような記憶はないが、5000万円あれば住宅ローンも完済できるし、前から夢であ […] 相続手続支援業務を司法書士の業務として法定せよ 令和6年4月1日から相続登記が義務化されることになった。不動産の権利に関する登記については国民の義務ではなく、第三者に対する対抗要件にすぎないとされてきた。その原則に対し、今回の改正は、相続登記に限って義務化するという大転換である。
この改正の背景には、所有者不明土地が大量に生じているという事実がある。その原因の最大のものは、何代にも亘って相続が発生しているにもかかわら […] 相続分の譲渡は、当該譲渡をした者の相続において民法903条1項に規定する「贈与」に当たるか(遺留分減殺請求事件、最高裁判所第二小法廷平成30年10月19日判決(平成29年(受)第1735号)、破棄差戻) 相続分の譲渡は、当該譲渡をした者の相続において民法903条1項に規定する「贈与」に当たるか
遺留分減殺請求事件、最高裁判所第二小法廷平成30年10月19日判決(平成29年(受)第1735号)、破棄差戻
【判決要旨】
共同相続人間でされた無償による相続分の譲渡は、譲渡に係る相続分に含まれる積極財産及び消極財産の価額等を考慮して算定した当該相続分に財産的価値があるとはいえ […] オレは人間国宝じゃないんだ オレは人間国宝じゃないんだ
昨日、「クレサラ問題で培ったノウハウは伝統芸能か?」というブログを書いたところ、さっそくメールがあり、入会3年以内ぐらいの若手司法書士諸君に伝統芸能を披露してくれないか、という話が舞い込んだ。「オレは人間国宝じゃないんだ」と冗談を飛ばしながらもちろん快諾したわけだが、その話を聞いた時に口から出たのは、自分でも意外だったが、「若い人は本当にやる気 […] 仮換地の従前地に登記する賃借権登記の借賃の記載方法 仮換地の従前地に登記する賃借権登記の借賃の記載方法
賃借権登記の登記事項である借賃は、土地毎に登記するものとされている。例えば、A、B、Cという3筆の土地を月額10万円の借賃で借りるとしても、登記は、A、B、Cそれぞれの土地毎に賃料を登記しなければならない。もちろん、A、B、Cはそれぞれ面積が異なるし、方角や道路との位置関係も全く異なる。賃貸借契約の当事者は、あくまでも全 […] 【動画】強制疾走? いや、強制執行がやりやすく変わる! 養育費が払われない方に朗報! 【動画】強制疾走? いや、強制執行がやりやすく変わる! 養育費が払われない方に朗報!
https://youtu.be/U5sWz4GT5zw 借金問題は命の問題だ (浜松支部事例検討会) 静岡県司法書士会浜松支部は、法テラスカード普及活動のひとつとして、福祉等との連携を模索する事例検討会を開催している。本日は、その4回目、テーマは借金問題!
講師兼進行役を任された私は、実際にあった事例を交えて借金問題の悲惨さ、そこに潜む本質的な問題を語り、また、法的解決方法を説明しながらいくつかの設問を出し、グルーブディスカッションをしてもらった。
後半では、末尾記 […] 設立時代表取締役の選定方法 設立時代表取締役の選定方法
①定款に選定方法の定めなし
A非取締役会設置会社
発起人による選定
B取締役会設置会社
設立時取締役による互選
②定款に選定方法の定めあり
以下のいずれかの方法を定款で定め、その方法により選定
A定款で直接選定
B発起人による選定
C創立総会による選定
D設立時取締役による互選
③上記の方法による選定がなされない場合
設立 […] 【動画】個人再生とはどんな手続? 住宅資金貸付債権の特則が使える場合と使えない場合? ペアローンで複数の抵当権が登記されているときは? 【動画】個人再生とはどんな手続? 住宅資金貸付債権の特則が使える場合と使えない場合? […] 【動画】大阪司法書士会から講師依頼! テーマは遺産承継業務 静岡モデル。ついでに918条2項の相続財産管理人の話もするよ! 【動画】大阪司法書士会から講師依頼! テーマは遺産承継業務 […] 2022年第1弾 相続手続支援業務を関連士業の法定業務として明定せよ https://youtu.be/iXv2ZVGnwdA 遺贈と所有権の対抗問題 【遺贈と所有権の対抗問題】
Aが死亡し、相続人はXとYの2名です。Aは、「甲土地をTに遺贈する」との遺言を残していましたが、甲土地について、まだAからTへの所有権移転登記はしていませんでした。
ところが、Yには借金があり、債権者であるKが、甲土地につきXとYに代位して、AからXY名義への相続を原因とする移転登記をしたうえで、Yの持分を差押えてしまいました。
XY名 […] 不動産関連業者にビッグチャンス到来! 相続登記が義務化されます 古い登記の抹消登記手続請求訴訟は司法書士の専門性を発揮できる訴訟だ ここ数日、古い登記の抹消手続請求訴訟は相続により被告が大勢になり、いろいろなことが起きることを書いてきた。
送達の問題など、いろいろなことが起きることはともかくとして、この手の訴訟は司法書士の専門性が最大限に発揮できる訴訟だ。だから、司法書士としては絶対にマスターしておかなければならない。
その専門性を発揮する場面の第一は、戸籍を調査することによって相続人を確定する […]
関連
コメント
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)