【動画&メモ】民法を学ぼう 保証契約締結時の情報提供義務

保証契約締結時の情報提供義務(465の10)

このページの目次

Ⅰ.改正の経緯

 これまでは、保証契約締結時における保証人に対する情報提供について、特段の規定は置かれていませんでした。しかし、主債務者から「迷惑をかけないから」等と言われて保証人となり、その結果、予想に反する保証債務の履行を求められるという悲劇が多数発生していました。

 そこで、このような悲劇を防止するため、一定の条件に該当する保証契約を締結するときは、保証契約を締結する際に保証人に対して、主債務者の財産状況などの情報を提供することが義務づけられました。

 この情報提供がなされなかったり、事実と異なる情報が提供された場合には、それを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人が保証契約を取り消すことができることとされました。

 

Ⅱ.制度の概要

契約締結時の情報の提供義務(465条の10第1項、第3項)

(1)情報提供義務が課される者

主たる債務者である。主債務者は会社・個人事業主を問わない。

(2)情報提供をする相手方

保証委託を受ける個人である。法人が保証人となる場合は除かれている

(3)対象となる保証契約

①事業のために負担する債務を主たる債務とする保証委託契約

②主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証委託契約

「事業のために負担する債務」とは、銀行からの借り入れ等の貸金返還債務のみに留まらず、買掛金、事務所・店舗などの家賃、外注費など、事業を行うにあたって発生する一切の債務を含む。

 

(4)提供すべき情報の内容

① 財産及び収支の状況

② 主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況

③ 主たる債務の担保として他に提供し、又は提供しようとするものがあるときは、その旨及びその内容

 

Ⅲ.Q&A

事業のための貸金等債務についての保証意思宣明公正証書作成義務は株式会社の取締役等について免除規定があるが、情報提供義務について免除規定はないのか

除外規定はない。

ただし、主債務者が法人である場合に、その代表取締役や会社の状況を熟知している取締役であれば、会社の決算書類も既に入手していて、会社の財産や収支の状況等、保証人予定者に提供すべき情報の内容を十分に把握していることも少なくないと思われる。

そのような場合には、全くの第三者に対して保証委託する場合とは異なり、あらためて資料を提示しなくても、資料を既に入手し、内容を理解していることを確認するなどといった簡易な方法で足りると考えられる。

しかし、会社の取締役等であっても会社の財産や収支の状況等について十分には把握していない者に対しては、全くの第三者が保証人予定者である場合と同様に情報提供が必要であると考えられる。

なお、この情報提供がなされなかったり、事実と異なる情報が提供された場合には、それを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人は保証契約を取り消すことができるが、情報の提供義務違反は、保証意思宣明公正証書のように直ちに無効となるわけではなく、要件を満たせば取り消しうることになるにすぎない

 

債権者は、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべきか

 法令上は、債権者が、主債務者から保証人に情報提供がなされたかどうかを確認すべき義務はない。しかしながら、債権者は、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて知り又は知ることができた場合には保証契約を取り消される可能性があるという重大な影響があることから、保証人に情報提供したかどうかを確認すべきである。

 

債権者に、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべき義務がない以上、債権者がわざわざ確認しても法的な意味はないのではないか

 債権者としては、「主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて知り又は知ることができた場合」には保証契約を取り消される可能性がある。その際、確認したが情報提供しなかったことを見抜けなかった場合と、そもそも確認をしなかった場合とでは、「債権者が知り又は知ることができた」という評価に相違があると思われる。つまり、確認しようと努力したが見抜けなかった場合には、「知ることができた」ととして取り消される可能性が低くなると思われる。

 

保証人に情報提供がされたことを表明保証させることは有効か

保証人に情報提供がなされたことを証拠として残しておく方法として、取引契約において主債務者が個人の保証人に情報提供したことの表明保証条項を定め、なおかつ、保証契約において保証人が情報提供を受けたことの表明保証条項を定めておくことが考えられる。

しかし、表明保証がなされたからといって、実際には取消事由に該当するケースにおいても取り消すことができなくなるということにはならない。つまり、表明保証をしているから取消すことができないとすると、取消権を事前に放棄することができるということになってしまい、情報提供義務が課された立法趣旨に反するからである。

したがって、表明保証がなされたとしても、債権者としては、保証人に情報提供したかどうかを確認すべきであることに変わりはない。

 

では、債権者は、どのような方法で保証人に情報提供したかどうかを確認するのが望ましいか

証拠として残す方法として、連帯保証条項とは別に、主たる債務者が保証人に提供した情報を具体的に記載した書面に主債務者、保証人双方に記名させて取得しておくことが考えられる(債権法改正契約条項見直しの着眼点125。書式は127)。

 

保証人が担保提供者でもあった場合に、保証が取り消されると担保提供したことも取り消されるか。

法律行為が取り消されるには法律上の取消事由の存在が必要である。保証人は、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて債権者が知り又は知ることができた場合には、保証契約を取消すことができる。しかし、この取り消しうる保証には、担保提供、つまり物上保証は含まれないのではないか。

そうすると、物上保証契約を取り消すためには、錯誤、脅迫等、別の取消事由の存在が必要になると考えられる。

 

保証人が、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて債権者が知り又は知ることができたとして保証契約を取り消した場合、保証人が既に債権者に支払っていた金額は、誰に対して、どのような根拠で支払請求できるか

 まず、債権者に対しては、不当利得返還請求権として支払請求することができると考えられる。また、主たる債務者は保証人が支払った金額について自らの債務が減少しているのであるから、主たる債務者に対して不当利得返還請求権として支払請求することができると考えられる。

 

情報提供すべき「財産及び収支の状況」とは、具体的にどのような内容か

一般的な企業の場合 貸借対照表・損益計算書

個人事業主 確定申告書・確定申告の際の財産債務調書等

 

主債務者が情報提供義務の履行を怠ったことを理由に保証人が保証契約を取り消すための要件は?

①主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したこと

②①により、委託を受けた者がその事項について誤認をし、それによって保証契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたこと

③債権者が①について知り又は知ることができたこと(以上465条の10第2項)

③については債権者の主観(債権者が①について知り又は知ることができたこと)が要件とされているが、実際には、具体的な事実関係において判断されることになると思われる。たとえば、次のようなケースは「知ることができた」と評価される可能性がある。

イ 債権者が知っている主債務者の状況から考えて、通常であれば保証することについてリスクが高く、およそ第三者が保証するとは考えられないケース

ロ 債務者の提供した情報が虚偽であることを容易に知り得たのに、あえて確認をしなかったというケース

(改正債権法と保証実務67)

 

保証人が表明保証している保証契約が取り消された場合、債権者は、主債務者から回収できないことについて、保証人に対して損害賠償請求は可能か

 465条の10第2項の趣旨からして、表明保証違反を理由に損害賠償請求することは認められないと考えられる。

 また、主債務者に対しては、法律構成としては債務不履行による損害賠償請求が考えられるが、そもそも主債務者が本来の債務を履行しない場合に問題になるのであるから主債務の履行を求めれば足り、損害賠償請求する実益がない。
(改正債権法と保証実務71)

 

保証契約の更新の際にも情報提供する義務があるか

更新の「合意」がなされるのか、自動的に更新されるのかで結論が異なる。合意による更新の場合は情報提供義務がある。

 

Ⅳ.まとめ

保証契約関係で、中小企業が置かれる立ち位置としては、主債務者としての地位と債権者としての地位の二通りが考えられます。

主債務者の地位となる場合とは、銀行からの借入を行う(消費貸借契約)際に保証人を立てる場合、事務所や店舗を借りる(賃貸借契約)際に保証人を立てる場合などが考えられる。

債権者の地位となる場合とは、不動産を事業者に貸す(賃貸借契約)際に保証人を取る場合、企業間の取引契約において保証人を取る場合などが考えられる。

 前者の場合(主債務者の地位になる場合)、保証人に対し収支状況等について開示することになるが、この情報は、会社の信用情報や取引関係に関する情報等、会社にとって重要かつ秘匿性の高い情報が含まれる

そのため、今後保証人を委託する際には、収支状況等の情報について開示しても差支えがない者に依頼する必要がある。

 また、後者(債権者の地位になる場合)については、個人に保証人を依頼する場合には一律に情報提供義務が課されるため、賃貸借契約や取引契約等を締結する際には、後日保証契約が取り消されないように情報提供があったことを何らかの方法で証拠として残しておきたいところである。

 情報提供の内容については「財産及び収支の状況」や「主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況」等とされているが、実際にとの程度の情報が提供されれば足りるのか、現時点では明らかではない。

 仮に、債権者の立場で考えれば、主債務者に与信を与える以上、「財産及び収支の状況」や「主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況」等は主債務者から情報を得ることが多いと思われる。

 したがって、それと同程度の情報が保証人にも提供されていることを確認すべきであると考える。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 寄与分請求における「特別の寄与」と特別寄与料における「特別の寄与」寄与分請求における「特別の寄与」と特別寄与料における「特別の寄与」 【寄与分請求における「特別の寄与」と特別寄与料における「特別の寄与」】 従来の寄与分の請求における「特別の寄与」と、特別寄与料における「特別の寄与」とはどのような違いがありますか。 回答  従来の寄与分の請求における「特別の寄与」は、寄与の程度が被相続人と相続人の身分関係に基づいて通常期待される程度の貢献(「通常の寄与」)を超える「高度な」ものであることが要求されます。 […]
  • 「二段の推定」の典型例「二段の推定」の典型例 「二段の推定」の典型例 所有権保存登記抹消登記手続等請求事件(高知地裁(第一審)平成21年2月10日)   事案  原告は、全財産を相続する旨の遺産分割協議が成立したとして,被告が作成したとする証明書を提出。これに対し,被告は,本件証明書に署名したことはなく,印影も被告の実印とは異なる旨主張し,本件証明書は司法書士が勝手に作成したものであると主張。 事実認定 […]
  • 【動画】内納隆治君、司法書士登録おめでとう! ちょっと変わった経歴と司法書士試験の勉強法?【動画】内納隆治君、司法書士登録おめでとう! ちょっと変わった経歴と司法書士試験の勉強法? 昨年司法書士試験に合格した内納隆治君が司法書士登録しました。司法書士登録おめでとう! 今日は、内納君のちょっと変わった経歴と司法書士試験の勉強法について聞いてみました。 https://www.youtube.com/watch?v=Qcvn_ETH6YM […]
  • 銀行にとっては小さなことかもしれないが、顧客にとっては大変な問題なんだ!銀行にとっては小さなことかもしれないが、顧客にとっては大変な問題なんだ!  十数年前に「登記情報」という雑誌にコラムとして書いたことあるが、同じ問題がまた生じている。検認を受けた自筆証書遺言。全文、日付、氏名が自筆で書かれ、押印もされており、法律上の要件は全て満たしている。遺言の内容も一義的に解釈され、疑義を挟む余地はない。既に、この遺言を使って複数の銀行預金を解約し、不動産登記も済ませている。ところが、ある銀行だけ、被相続人である遺言者の預金の解 […]
  • あなたは料理を作る人? それとも食べる人?あなたは料理を作る人? それとも食べる人? あなたは料理を作る人? それとも食べる人?  今年も11月に司法書士試験の合格発表があった。来年1月から、中央新人研修、ブロック(静岡の場合は関東ブロック)新人研修、各単位会の新人研修、簡裁代理の認定考査のための特別研修、そして、静岡の場合は各事務所に配属されて行う6週間の配属研修が行われる。この間約4ケ月。これらの研修を受ける新人は、気力、体力はもとより、経済的にも大 […]
  • 【動画】任意的当事者変更は同意したが、本来なら違うアプローチがあったのでは? 専門職としての注意義務と責任とは!【動画】任意的当事者変更は同意したが、本来なら違うアプローチがあったのでは? 専門職としての注意義務と責任とは! 任意的当事者変更は同意したが、本来なら違うアプローチがあったのでは? 専門職としての注意義務と責任とは!     https://youtu.be/w-NIt016I1w
  • 【動画】大阪司法書士会から講師依頼! テーマは遺産承継業務 静岡モデル。ついでに918条2項の相続財産管理人の話もするよ!【動画】大阪司法書士会から講師依頼! テーマは遺産承継業務 静岡モデル。ついでに918条2項の相続財産管理人の話もするよ! 【動画】大阪司法書士会から講師依頼! テーマは遺産承継業務 […]
  • 【動画】成年後見制度って、最近の報道ではあまり良く言われてないけど…【動画】成年後見制度って、最近の報道ではあまり良く言われてないけど… 成年後見制度って、最近の報道ではあまり良く言われてないけど... 最近の報道では、成年後見制度を利用すると必要なものにもお金が使えないなんて言われることがあるけど、本当? […]
  • 【予告】はままつまちゼミ 7月改正! 相続手続きの流れ【予告】はままつまちゼミ 7月改正! 相続手続きの流れ 7月相続法改正! ~新しい相続手続の流れ~ ※受講受付は7月19日からです  相続が発生すると、預金の解約、遺産分割協議、相続税申告など、短い間に様々な手続きを行わなければなりません。それに加え、7月には相続に関する法律が大きく改正されました。  当事務所では、新しい法律にもとづいて、相続が発生した場合に何をどのような順番で行ったらいいのか、司法書士がわかりやすく解説 […]
  • 取締役会設置会社の廃止と譲渡制限規定の変更取締役会設置会社の廃止と譲渡制限規定の変更 会社法施行前、株式の譲渡制限に関する規定が「当会社の株式を譲渡するには取締役会の承認を要する」とされていた会社において、会社法の施行に伴い取締役会設置会社である旨を廃止したときは、取締役会設置会社である旨の廃止の登記の申請と上記の申請とは同時に申請する必要があるとも考えられますがいかがでしょうか。 ご意見のとおり。同一申請書で申請されない場合は却下事由に該当する。なお、 […]
  • 特例有限会社の譲渡制限規定特例有限会社の譲渡制限規定 特例有限会社の譲渡制限規定(みなし規定)の承認機関を変更することができるか 可能(商事法務1755号)
  • 日掛け保証料事件勝訴的和解(2006年6月1日のブログより)日掛け保証料事件勝訴的和解(2006年6月1日のブログより) 日掛け保証料に関して数件訴訟を提起しているが、本日、その1件について和解した。その事件はまだ第1回口頭弁論期日も開かれていないが、被告に訴状が到達した途端、こちらの請求金額を全面的に支払う旨、保証会社の社長自ら電話してきた。 拍子抜けだ。被告としては、ただ単に訴訟手続きが面倒だったのかもしれない。ちなみに、訴状の内容は概ね次のとおりである。 損害賠償請求事件 第 […]
  • 債務者に対する通知と差押えの対抗問題債務者に対する通知と差押えの対抗問題 【債務者に対する通知と差押えの対抗問題】  父Aが死亡し、相続人は子供の私Xと弟Yの2名です。遺産分割協議の結果、Aの遺産のうち、AのGに対する1000万円の貸金債権は私が相続することになりました。そのことについて、Gに対し遺産分割協議書を示して通知をしました。  ところで、Yには借金があり、債権者であるKが、AのGに対する貸金債権のうち、Yの法定相続分である500万円の […]
  • 有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者 有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者  有限会社から株式会社へ移行するためには、有限会社の株主総会において商号変更にかかる定款変更の決議を行い、これにもとづいて株式会社の設立登記の申請と有限会社の解散登記の申請を同時に行う必要がある。移行前の有限会社と移行後の株式会社は同一人格ではあるが、単に商号変更の登記申請をすればよいのではなく、株式会社 […]
  • 【動画】滞納したマンション管理費の回収を依頼されました。もっと早い段階で依頼していただければ裁判外で交渉してもよかったかもしれませんね。【動画】滞納したマンション管理費の回収を依頼されました。もっと早い段階で依頼していただければ裁判外で交渉してもよかったかもしれませんね。 【動画】滞納したマンション管理費の回収を依頼されました。もっと早い段階で依頼していただければ裁判外で交渉してもよかったかもしれませんね。ともあれ、和解で解決できてよかったです。 https://youtu.be/sA8wuGg9QXM […]
  • 相続分の指定と所有権の対抗問題相続分の指定と所有権の対抗問題 【相続分の指定と所有権の対抗問題】 父Aが死亡し、相続人は子供の私Xと弟Yの2名です。Aは、「Xの相続分を3分の2、Yの相続分を3分の1とする」との遺言を残していました。この遺言をもとにXは甲土地全てを含む遺産の3分の2を、Yが預貯金から残りの3分の1を相続することになりました。甲土地について、まだAからXへの所有権移転登記はしていませんでした。 ところが、Yには借金があ […]
  • 民法を学ぼう 包括根保証の禁止民法を学ぼう 包括根保証の禁止 包括根保証の禁止の拡大   1 改正に至った経緯  商工ローンの問題から、平成16年の民法改正によって「貸金債務について」の根保証契約は、保証人の責任が過大になることを防ぐために極度額等を定めなければならないとされた。  一方で、その他の根保証(例えば不動産賃借人の債務等)契約については極度額等の定めは不要であった。  (この極度額等の定めの不要であった根 […]
  • 杉山陽一を男にする杉山陽一を男にする 杉山陽一を男にする  タイトルを見て、杉山陽一新会長は女だったのかと思う方はいないと思うが、副会長就任にあたって私の頭をよぎったのは「杉山陽一を男にする」、この言葉だ。  私にとって杉山陽一さんは、年齢も業務経験も先輩である。私が開業した当時は今のような配属研修はなく、若干の研修を受けた後に即独立というのが普通だった。そのため、ほとんど実務を知らないまま依頼に応じるこ […]
  • 遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められるのは預貯金の一部と聞きましたが、どのような金額が払戻可能ですか。遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められるのは預貯金の一部と聞きましたが、どのような金額が払戻可能ですか。  遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められる預貯金の額は、相続が発生した時点における残高の3分の1に、払戻しを求める相続人の法定相続分を乗じた額です。ただし、金融機関ごとに150万円が限度とされています。  たとえば、相続発生時点預貯金の残高が300万円で、払戻しを求める相続人の法定相続分が2分の1の場合、300万円の3分の1である100万円に法定相続分の2分の1を乗じた […]
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第25回 事例問題成年被後見人が死亡!唯一の相続人が財産引取りを拒否!新しい財産管理制度は使えるか?2021民法・不動産登記法改正を研究する 第25回 事例問題成年被後見人が死亡!唯一の相続人が財産引取りを拒否!新しい財産管理制度は使えるか? https://youtu.be/LxjSjwCQXoo

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)