­
司法書士法人中央合同事務所

読み込み中…

コンテンツへスキップ
司法書士法人中央合同事務所 相続、遺言、会社法務、不動産登記、訴訟支援を得意分野とする浜松市の司法書士法人です。
電話番号: ☎053-458-1551
  • RSS
  • メールアドレス
  • YouTube
  • HOME
  • 相続
    • 相続手続の流れ
    • 遺産承継手続
    • 相続預貯金の一部払戻しが可能になりました
    • 相続の質問あれこれ
    • 相続登記費用
    • 戦後の相続法改正の推移
    • 相続トラブル
    • 空き家問題
  • 遺言
    • 次の世代に財産と思いやりを承継! 中央合同事務所の遺言トータルサポート
    • 公正証書遺言作成の流れ
    • 自筆証書遺言完全サポート
    • 付言事項を活用した中央式遺言について
    • 費用について
    • よくある質問
    • 私が遺言に想いを込める理由(わけ)
  • 不動産登記
    • 権利証、登記識別情報を紛失した場合には
    • 相続登記費用
  • 債務整理
    • 任意整理
    • 個人再生
    • 自己破産
    • ヤミ金・架空請求
    • 時効援用
    • 住宅ローン
    • 相続放棄
  • 住宅ローン返済にお困りの方
    • 債権者の対応
    • よくある質問
    • 借換え
    • 任意整理
    • 任意売却
    • 個人再生
    • 自己破産
  • 民事紛争
    • 【期間限定】着手金5000円で受任できます
    • 内容証明郵便を受け取ったら
    • 訴状や調停申立書等を裁判所から受け取ったら
    • 民事紛争を解決する様々な方法
    • 金銭消費貸借トラブル
  • 賃貸トラブル
    • 和解交渉
    • 建物明渡請求
    • 民法改正
  • 会社法務
    • 会社登記・相談、契約書関係のご依頼方法と登記費用について
    • よくある質問
    • 経営革新等支援機関です
    • 株主総会運営
    • 株券発行会社であることのリスク
    • 契約書作成
    • 民法改正と契約実務FAQ
    • 事業承継
    • 特別支配株主による株式売渡請求制度
    • 所在不明株主のリスクと対策
    • ケース別債権回収
    • 少額債権回収
    • 債権・動産譲渡
    • 担保取得
    • 裁判による回収
  • 株主名簿管理人
  • ご相談について
    • リモート相談
    • 面談相談
  • 事務所概要
    • 司法書士紹介
    • セミナー申込み
    • 動画プレイリスト
  • 投稿記事一覧
    • 相続投稿一覧
    • 会社法務投稿一覧
    • 不動産登記投稿一覧
    • 民事トラブル投稿記事一覧
    • 債務整理投稿一覧
    • 住宅ローン問題投稿一覧
    • 司法書士投稿一覧
    • 成年後見投稿一覧
    • 「ちょっと思ったこと」投稿一覧
    • 家庭菜園投稿一覧
    • 司法書士の日常投稿一覧
  • アクセス
    • 地図
    • メール
    • リモート相談
    • 面談相談
  • 法律を勉強しよう
  • 司法書士資格者・受験生募集中

【動画&メモ】民法を学ぼう 保証契約締結時の情報提供義務

Posted on 2020年7月28日Updated on 2020年7月23日by 古橋 清二カテゴリー:会社法務、民法を学ぼう

保証契約締結時の情報提供義務(465の10)

このページの目次

  • Ⅰ.改正の経緯
  • Ⅱ.制度の概要
    • (1)情報提供義務が課される者
    • (2)情報提供をする相手方
    • (3)対象となる保証契約
    • (4)提供すべき情報の内容
  • Ⅲ.Q&A
    • 事業のための貸金等債務についての保証意思宣明公正証書作成義務は株式会社の取締役等について免除規定があるが、情報提供義務について免除規定はないのか
    • 債権者は、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべきか
    • 債権者に、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべき義務がない以上、債権者がわざわざ確認しても法的な意味はないのではないか
    • 保証人に情報提供がされたことを表明保証させることは有効か
    • では、債権者は、どのような方法で保証人に情報提供したかどうかを確認するのが望ましいか
    • 保証人が担保提供者でもあった場合に、保証が取り消されると担保提供したことも取り消されるか。
    • 保証人が、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて債権者が知り又は知ることができたとして保証契約を取り消した場合、保証人が既に債権者に支払っていた金額は、誰に対して、どのような根拠で支払請求できるか
    • 情報提供すべき「財産及び収支の状況」とは、具体的にどのような内容か
    • 主債務者が情報提供義務の履行を怠ったことを理由に保証人が保証契約を取り消すための要件は?
    • 保証人が表明保証している保証契約が取り消された場合、債権者は、主債務者から回収できないことについて、保証人に対して損害賠償請求は可能か
    • 保証契約の更新の際にも情報提供する義務があるか
  • Ⅳ.まとめ
      • AIお薦めの関連記事はこちら

Ⅰ.改正の経緯

 これまでは、保証契約締結時における保証人に対する情報提供について、特段の規定は置かれていませんでした。しかし、主債務者から「迷惑をかけないから」等と言われて保証人となり、その結果、予想に反する保証債務の履行を求められるという悲劇が多数発生していました。

 そこで、このような悲劇を防止するため、一定の条件に該当する保証契約を締結するときは、保証契約を締結する際に保証人に対して、主債務者の財産状況などの情報を提供することが義務づけられました。

 この情報提供がなされなかったり、事実と異なる情報が提供された場合には、それを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人が保証契約を取り消すことができることとされました。

 

Ⅱ.制度の概要

契約締結時の情報の提供義務(465条の10第1項、第3項)

(1)情報提供義務が課される者

主たる債務者である。主債務者は会社・個人事業主を問わない。

(2)情報提供をする相手方

保証委託を受ける個人である。法人が保証人となる場合は除かれている

(3)対象となる保証契約

①事業のために負担する債務を主たる債務とする保証委託契約

②主たる債務の範囲に事業のために負担する債務が含まれる根保証委託契約

「事業のために負担する債務」とは、銀行からの借り入れ等の貸金返還債務のみに留まらず、買掛金、事務所・店舗などの家賃、外注費など、事業を行うにあたって発生する一切の債務を含む。

 

(4)提供すべき情報の内容

① 財産及び収支の状況

② 主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況

③ 主たる債務の担保として他に提供し、又は提供しようとするものがあるときは、その旨及びその内容

 

Ⅲ.Q&A

事業のための貸金等債務についての保証意思宣明公正証書作成義務は株式会社の取締役等について免除規定があるが、情報提供義務について免除規定はないのか

除外規定はない。

ただし、主債務者が法人である場合に、その代表取締役や会社の状況を熟知している取締役であれば、会社の決算書類も既に入手していて、会社の財産や収支の状況等、保証人予定者に提供すべき情報の内容を十分に把握していることも少なくないと思われる。

そのような場合には、全くの第三者に対して保証委託する場合とは異なり、あらためて資料を提示しなくても、資料を既に入手し、内容を理解していることを確認するなどといった簡易な方法で足りると考えられる。

しかし、会社の取締役等であっても会社の財産や収支の状況等について十分には把握していない者に対しては、全くの第三者が保証人予定者である場合と同様に情報提供が必要であると考えられる。

なお、この情報提供がなされなかったり、事実と異なる情報が提供された場合には、それを債権者が知り又は知ることができたときは、保証人は保証契約を取り消すことができるが、情報の提供義務違反は、保証意思宣明公正証書のように直ちに無効となるわけではなく、要件を満たせば取り消しうることになるにすぎない

 

債権者は、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべきか

 法令上は、債権者が、主債務者から保証人に情報提供がなされたかどうかを確認すべき義務はない。しかしながら、債権者は、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて知り又は知ることができた場合には保証契約を取り消される可能性があるという重大な影響があることから、保証人に情報提供したかどうかを確認すべきである。

 

債権者に、主債務者が保証人に情報提供したかどうかを確認すべき義務がない以上、債権者がわざわざ確認しても法的な意味はないのではないか

 債権者としては、「主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて知り又は知ることができた場合」には保証契約を取り消される可能性がある。その際、確認したが情報提供しなかったことを見抜けなかった場合と、そもそも確認をしなかった場合とでは、「債権者が知り又は知ることができた」という評価に相違があると思われる。つまり、確認しようと努力したが見抜けなかった場合には、「知ることができた」ととして取り消される可能性が低くなると思われる。

 

保証人に情報提供がされたことを表明保証させることは有効か

保証人に情報提供がなされたことを証拠として残しておく方法として、取引契約において主債務者が個人の保証人に情報提供したことの表明保証条項を定め、なおかつ、保証契約において保証人が情報提供を受けたことの表明保証条項を定めておくことが考えられる。

しかし、表明保証がなされたからといって、実際には取消事由に該当するケースにおいても取り消すことができなくなるということにはならない。つまり、表明保証をしているから取消すことができないとすると、取消権を事前に放棄することができるということになってしまい、情報提供義務が課された立法趣旨に反するからである。

したがって、表明保証がなされたとしても、債権者としては、保証人に情報提供したかどうかを確認すべきであることに変わりはない。

 

では、債権者は、どのような方法で保証人に情報提供したかどうかを確認するのが望ましいか

証拠として残す方法として、連帯保証条項とは別に、主たる債務者が保証人に提供した情報を具体的に記載した書面に主債務者、保証人双方に記名させて取得しておくことが考えられる(債権法改正契約条項見直しの着眼点125。書式は127)。

 

保証人が担保提供者でもあった場合に、保証が取り消されると担保提供したことも取り消されるか。

法律行為が取り消されるには法律上の取消事由の存在が必要である。保証人は、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて債権者が知り又は知ることができた場合には、保証契約を取消すことができる。しかし、この取り消しうる保証には、担保提供、つまり物上保証は含まれないのではないか。

そうすると、物上保証契約を取り消すためには、錯誤、脅迫等、別の取消事由の存在が必要になると考えられる。

 

保証人が、主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したことについて債権者が知り又は知ることができたとして保証契約を取り消した場合、保証人が既に債権者に支払っていた金額は、誰に対して、どのような根拠で支払請求できるか

 まず、債権者に対しては、不当利得返還請求権として支払請求することができると考えられる。また、主たる債務者は保証人が支払った金額について自らの債務が減少しているのであるから、主たる債務者に対して不当利得返還請求権として支払請求することができると考えられる。

 

情報提供すべき「財産及び収支の状況」とは、具体的にどのような内容か

一般的な企業の場合 貸借対照表・損益計算書

個人事業主 確定申告書・確定申告の際の財産債務調書等

 

主債務者が情報提供義務の履行を怠ったことを理由に保証人が保証契約を取り消すための要件は?

①主たる債務者が所定の事項に関して情報を提供せず、又は事実と異なる情報を提供したこと

②①により、委託を受けた者がその事項について誤認をし、それによって保証契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたこと

③債権者が①について知り又は知ることができたこと(以上465条の10第2項)

③については債権者の主観(債権者が①について知り又は知ることができたこと)が要件とされているが、実際には、具体的な事実関係において判断されることになると思われる。たとえば、次のようなケースは「知ることができた」と評価される可能性がある。

イ 債権者が知っている主債務者の状況から考えて、通常であれば保証することについてリスクが高く、およそ第三者が保証するとは考えられないケース

ロ 債務者の提供した情報が虚偽であることを容易に知り得たのに、あえて確認をしなかったというケース

(改正債権法と保証実務67)

 

保証人が表明保証している保証契約が取り消された場合、債権者は、主債務者から回収できないことについて、保証人に対して損害賠償請求は可能か

 465条の10第2項の趣旨からして、表明保証違反を理由に損害賠償請求することは認められないと考えられる。

 また、主債務者に対しては、法律構成としては債務不履行による損害賠償請求が考えられるが、そもそも主債務者が本来の債務を履行しない場合に問題になるのであるから主債務の履行を求めれば足り、損害賠償請求する実益がない。
(改正債権法と保証実務71)

 

保証契約の更新の際にも情報提供する義務があるか

更新の「合意」がなされるのか、自動的に更新されるのかで結論が異なる。合意による更新の場合は情報提供義務がある。

 

Ⅳ.まとめ

保証契約関係で、中小企業が置かれる立ち位置としては、主債務者としての地位と債権者としての地位の二通りが考えられます。

主債務者の地位となる場合とは、銀行からの借入を行う(消費貸借契約)際に保証人を立てる場合、事務所や店舗を借りる(賃貸借契約)際に保証人を立てる場合などが考えられる。

債権者の地位となる場合とは、不動産を事業者に貸す(賃貸借契約)際に保証人を取る場合、企業間の取引契約において保証人を取る場合などが考えられる。

 前者の場合(主債務者の地位になる場合)、保証人に対し収支状況等について開示することになるが、この情報は、会社の信用情報や取引関係に関する情報等、会社にとって重要かつ秘匿性の高い情報が含まれる

そのため、今後保証人を委託する際には、収支状況等の情報について開示しても差支えがない者に依頼する必要がある。

 また、後者(債権者の地位になる場合)については、個人に保証人を依頼する場合には一律に情報提供義務が課されるため、賃貸借契約や取引契約等を締結する際には、後日保証契約が取り消されないように情報提供があったことを何らかの方法で証拠として残しておきたいところである。

 情報提供の内容については「財産及び収支の状況」や「主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況」等とされているが、実際にとの程度の情報が提供されれば足りるのか、現時点では明らかではない。

 仮に、債権者の立場で考えれば、主債務者に与信を与える以上、「財産及び収支の状況」や「主たる債務以外に負担している債務の有無並びにその額及び履行状況」等は主債務者から情報を得ることが多いと思われる。

 したがって、それと同程度の情報が保証人にも提供されていることを確認すべきであると考える。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【動画】相続放棄したが次順位の相続人の所在が不明。不動産、車、などの相続財産は管理しなければならないの?【動画】相続放棄したが次順位の相続人の所在が不明。不動産、車、などの相続財産は管理しなければならないの? こんな相談受けたことありませんか? 賃貸アパートで孤独死! […]
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第13回 改正民法 共有制度の見直し ~共有物の変更・管理の内容に関する見直し~2021民法・不動産登記法改正を研究する 第13回 改正民法 共有制度の見直し ~共有物の変更・管理の内容に関する見直し~ https://youtu.be/Up04ZWLxEKg
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第2回 ~相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案 を見ながら、法制審議会第2回議事録を読んでみる~2021民法・不動産登記法改正を研究する 第2回 ~相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律案 を見ながら、法制審議会第2回議事録を読んでみる~ https://youtu.be/JrX33Ud5w2o
  • ヤミ金はどこだヤミ金はどこだ 「佐藤さんが、「僕が立て替えたから、早く払ってくれ」って言うものですから」 山中さんは、うなだれてそうつぶやいた。 話はこうである。  山中さんは、ある日、携帯電話に「5000万円をもらえる特別な権利があなたに与えられた」というメールが届いているのに気が付いた。特にそういったものに申し込みをしたような記憶はないが、5000万円あれば住宅ローンも完済できるし、前から夢であ […]
  • 自筆証書遺言を加除・訂正したいのですが、遺言書作成時に押捺した印鑑を紛失してしまいました。加除・訂正は違う印鑑でもいいですか自筆証書遺言を加除・訂正したいのですが、遺言書作成時に押捺した印鑑を紛失してしまいました。加除・訂正は違う印鑑でもいいですか 自筆証書遺言を加除・訂正したいのですが、遺言書作成時に押捺した印鑑を紛失してしまいました。加除・訂正は違う印鑑でもいいですか  自筆証書遺言中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更 […]
  • 相続分の譲渡は、当該譲渡をした者の相続において民法903条1項に規定する「贈与」に当たるか(遺留分減殺請求事件、最高裁判所第二小法廷平成30年10月19日判決(平成29年(受)第1735号)、破棄差戻)相続分の譲渡は、当該譲渡をした者の相続において民法903条1項に規定する「贈与」に当たるか(遺留分減殺請求事件、最高裁判所第二小法廷平成30年10月19日判決(平成29年(受)第1735号)、破棄差戻) 相続分の譲渡は、当該譲渡をした者の相続において民法903条1項に規定する「贈与」に当たるか 遺留分減殺請求事件、最高裁判所第二小法廷平成30年10月19日判決(平成29年(受)第1735号)、破棄差戻 【判決要旨】  共同相続人間でされた無償による相続分の譲渡は、譲渡に係る相続分に含まれる積極財産及び消極財産の価額等を考慮して算定した当該相続分に財産的価値があるとはいえ […]
  • 早くも1年たちました早くも1年たちました  4月19日、静岡県司法書士会浜松支部の支部総会が開かれました。新入会員の1人として神谷忠勝君が紹介されましたが、昨年5月に司法書士登録していたため、神谷君が新人であるという感覚はなく、あらためて「そうか、新人だったのか」と思いました。   内容の濃い1年だったと思いますが、これからもどんどん濃くなりますから、どんどん吸収してください。 […]
  • 遺贈と所有権の対抗問題遺贈と所有権の対抗問題 【遺贈と所有権の対抗問題】  Aが死亡し、相続人はXとYの2名です。Aは、「甲土地をTに遺贈する」との遺言を残していましたが、甲土地について、まだAからTへの所有権移転登記はしていませんでした。  ところが、Yには借金があり、債権者であるKが、甲土地につきXとYに代位して、AからXY名義への相続を原因とする移転登記をしたうえで、Yの持分を差押えてしまいました。  XY名 […]
  • クレサラ問題との出会いクレサラ問題との出会い 今、過去のブログを整理しているのですが、2006年にこんな文書を書いていました。なつかしく、また、新鮮です! ***************** 10月22日、23日の2日間にわたり、京都市において、日本司法書士会連合会主催で消費者被害救済実務セミナーが開催される。全国の司法書士を対象に、多重債務問題を中心として、その対処法について研修・研究が行われる。 この消費者被害 […]
  • 【動画】破産手続の諸問題 申立前に、信販会社から軽自動車の引き揚げを要求された場合【動画】破産手続の諸問題 申立前に、信販会社から軽自動車の引き揚げを要求された場合 【動画】破産手続の諸問題 申立前に、信販会社から軽自動車の引き揚げを要求された場合  別除権は、破産手続によらないでこれを行使することができるが(法65条)、行使の方法は通常の実行方法による。  ところが、破産手続開始後は、別除権の目的物が破産財団に属してしまうため、破産管財人を相手方として別除権を主張するためには別除権について対抗要件を具備している必要があると考えら […]
  • 【動画】たった一人の取締役が引きこもりに! 資金繰ができずに倒産の危機。さて、どんな提案ができる? 支払日まであと1カ月。大丈夫か?【動画】たった一人の取締役が引きこもりに! 資金繰ができずに倒産の危機。さて、どんな提案ができる? 支払日まであと1カ月。大丈夫か? たった一人の取締役が引きこもりに! 資金繰ができずに倒産の危機。さて、どんな提案ができる? 支払日まであと1カ月。大丈夫か? 株主総会招集請求をしてみる? […]
  • 【予告】はままつまちゼミ 7月改正! 相続手続きの流れ【予告】はままつまちゼミ 7月改正! 相続手続きの流れ 7月相続法改正! ~新しい相続手続の流れ~ ※受講受付は7月19日からです  相続が発生すると、預金の解約、遺産分割協議、相続税申告など、短い間に様々な手続きを行わなければなりません。それに加え、7月には相続に関する法律が大きく改正されました。  当事務所では、新しい法律にもとづいて、相続が発生した場合に何をどのような順番で行ったらいいのか、司法書士がわかりやすく解説 […]
  • 空き家ワンストップ相談会@浜松市空き家ワンストップ相談会@浜松市 空き家ワンストップ相談会@浜松市 本日は、浜松市主催の空き家ワンストップ相談会が開かれています。相談員は、司法書士、税理士、建築士、宅地建物取引士、浜松市です。 当事務所からは、古橋と神谷が相談員として参加しています。 相談の内容は、相続に関するもの、空き家の賃貸や売却などの処分に関するもの、売却時の税金に関するものが中心です。 なお、「空家等対策の推進に関する特別措 […]
  • 【動画】破産申立て前の遺産分割、どのような場合に否認該当行為になる?【動画】破産申立て前の遺産分割、どのような場合に否認該当行為になる? 【動画】破産申立て前の遺産分割、どのような場合に否認該当行為になる? https://youtu.be/Q-TyOzJHNh4
  • 「第三者のためにする契約」の講演禄「第三者のためにする契約」の講演禄 ちと古いですが、平成19年7月に全日不動産協会静岡県支部研修会で行った講演の記録が出てきました。当時、「中間省略登記ができなくなった」と騒いでいる方もたくさんいらっしゃいました。もともとできないんですけどね。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ただいまご紹介いただきました、司法書士の古橋清二でございます。日頃は、皆様方に大変お世話になっております。まことにありがとうござ […]
  • 「心配無用! 人生は依頼者が決めてくれる」 全国青年司法書士協議会 第48回全青司いばらき全国大会によせて 「心配無用! 人生は依頼者が決めてくれる」 全国青年司法書士協議会 第48回全青司いばらき全国大会によせて  心配無用! 人生は依頼者が決めてくれる  明日、全国青年司法書士協議会 第48回全青司いばらき全国大会が開催されます。寄稿文を依頼されていましたのでここで紹介します。なお、参加される方には配付されると思われます。  全国の青年司法書士のみなさん、こんにちは。『志動』をテーマとする全青司いばらき全国大会の開催にあたり、私の経験や考え方が少しでも参考になれ […]
  • 「レジリエントに生きたい:余命宣告を受けた司法書士の生き様」が10月22日に出版されます「レジリエントに生きたい:余命宣告を受けた司法書士の生き様」が10月22日に出版されます  当事務所の司法書士である古橋の病気のこと、司法書士としてやってきたことなどをまとめた「レジリエントに生きたい:余命宣告を受けた司法書士の生き様」が10月22日に民事法研究会から発刊されることになりました。 amazon予約サイトはこちら 民事法研究会予約サイトはこちら 若干お得な申込書はこちらからダウンロード   63歳で癌に罹患し余命宣告を受けた司 […]
  • 【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します!【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します! 相続法改正で、相続の流れはこう変わる! […]
  • 【動画】配偶者居住権の3時間の研修会講師を終えて【動画】配偶者居住権の3時間の研修会講師を終えて 【動画】配偶者居住権の3時間の研修会講師を終えて 4月1日に施行される配偶者居住権。行政書士会の研修会で講師をさせていただきました。その感想、新たな論点などを雑談しました! https://youtu.be/naM_hXLR9gQ […]
  • 【動画&メモ】事業用融資における第三者保証の制限【動画&メモ】事業用融資における第三者保証の制限 【動画&メモ】 事業用融資における第三者保証の制限を学ぼう Ⅰ 改正の趣旨  事業貸金等債務を主債務とする保証契約等においては、保証債務の額が多額になりがちであり、保証人の生活が破綻する例も相当数存在するといわれている。  しかし、保証契約は個人的情義等に基づいて締結されることが多いことや、保証契約の締結の際には保証人が現実に履行を求められることになるかどうかが不 […]

共有:

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)

関連

AIお薦めの関連記事はこちら

民法を学ぼう 包括根保証の禁止 【動画&メモ】事業用融資における第三者保証の制限

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

左サイドバー

アクセス

【ページ内検索】複数語は半角スペースで区切って検索してください

タップすれば電話できます!

ニュースレター202205
ニュースレター202201
ニュースレター202110
ニュースレター202110

ニュースレター202107

ニュースレター202104

中央合同事務所チャンネル ご覧下さい!

DNA鑑定なら・・・  返金保証+無料再鑑定付きDNA鑑定 TEL 0120-919-097 受付時間 月~日 9:00~18:00(祝日を除く)

相続登記が義務化されます

  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第26回 所有不動産記録証明制度(仮) ~どのような場合に利用する?~
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第25回 事例問題成年被後見人が死亡!唯一の相続人が財産引取りを拒否!新しい財産管理制度は使えるか?
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第24回 ~事例問題 唯一の役員、唯一の株主である父が死亡!相続人4人の意見がまとまらず、会社の意思決定ができない!
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第23回 ~事例問題 共有者の一人が行方不明! 新法を使って、簡便に賃貸借契約を締結するには?
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第22回 改正民法 ~事例問題 工場敷地内に所有者不明土地が! 所有者不明土地管理命令は使えるか!~

相続についての最近の話題

  • 2022年第1弾 相続手続支援業務を関連士業の法定業務として明定せよ
  • 相続手続支援業務を司法書士の業務として法定せよ
  • 相続登記が義務化されます
  • 【動画】危急時遺言のポイント
  • お一人様の老後 どうすれば安心?

企業法務についての最近の話題

  • 会社登記・会社法律相談の費用体系を5月1日から改訂させていただきます
  • 事業承継に朗報! 所在不明株式の株式取得手続に要する期間が5分の1に短縮できます!
  • 株式会社設立登記申請と電子定款認証の同時申請をやってみた
  • 会社を継がせるために代表取締役を二人に! 登記は? ハンコは?
  • 【動画】株主総会議事録 誰がどんなハンコを押せばいいの?

不動産登記に関する最近の話題

  • 破産によって解散した会社の抵当権抹消
  • 【動画】年末に活躍する確定日付! こんな使い方があります。
  • 【動画】究極! 相続人がハンコを押してくれない場合の対処法
  • 【動画】相続分を指定された者による遺産分割協議にもとづく登記申請に遺留分権利者の同意が必要か?
  • 【動画】ウイズコロナ時代の本人確認を考える

民事トラブルについての最近の話題

  • 紛争解決費用の立替制度 法テラスの民事扶助制度
  • 【動画】建物明渡の強制執行の実務
  • 【動画】民事執行法改正 養育費等の回収が困難な場合に朗報! 第三者からの情報取得手続の解説
  • 【動画】実質着手金5000円で訴訟代理受任できます 少額裁判費用援助制度
  • 【期間限定】静岡県司法書士会少額裁判費用援助制度を利用して着手金実質5000円で受任できます

債務整理についての最近の話題

  • 「司法書士のための 会社・事業者破産の実務と論点」を出版しました!
  • 【動画】破産手続の諸問題 受任通知が到達した後にその銀行に給料が振り込まれた場合の対応は?
  • 【動画】破産申立て前に信販会社から普通自動車の引き揚げを要求された場合
  • 【動画】破産手続の諸問題 申立前に、信販会社から軽自動車の引き揚げを要求された場合
  • 【動画】使命を胸に ~クレサラ被害救済活動の軌跡~

住宅ローンについての最近の話題

  • 給与所得者等再生のための最低生活費算出の手引
  • ちょっと失礼な話

成年後見についての最近の話題

  • 成年後見人 選ばれ方、報酬、財産の調べ方など
  • 入院・入所時の身元保証人の問題点
  • お一人様の老後 どうすれば安心?
  • 【動画】後見から補助への変更? そもそも後見とは? 後見制度支援信託とは?
  • 【動画】成年後見制度って、最近の報道ではあまり良く言われてないけど…

民法を学ぼう

  • 【動画】年末に活躍する確定日付! こんな使い方があります。
  • 【動画】主債務の履行状況に関する情報提供義務・期限の利益喪失時における情報提供義務
  • 【動画&メモ】民法を学ぼう 保証契約締結時の情報提供義務
  • 【動画&メモ】事業用融資における第三者保証の制限
  • 民法を学ぼう 包括根保証の禁止

司法書士についての最近の話題

  • 「レジリエントに生きたい:余命宣告を受けた司法書士の生き様」が10月22日に出版されます
  • 司法書士資格者、司法書士受験生募集中です!
  • Zoomによるリモート(オンライン)相談始めました
  • 法務大臣表彰拝受いたしました。でも、まだまだ終われません!
  • 「司法書士のための 会社・事業者破産の実務と論点」を出版しました!

ちょっと思ったこと

  • これから羽ばたこうとしている君へ
  • あなたは料理を作る人? それとも食べる人?
  • 障子を開けてみよ、外は広いぞ
  • そのとき、会議室は凍り付いた
  • 杉山陽一を男にする
  • 再会
  • 覚悟
  • 真相は闇の中
  • 「心配無用! 人生は依頼者が決めてくれる」 全国青年司法書士協議会 第48回全青司いばらき全国大会によせて 
  • 考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった

家庭菜園についての最近の話題

  • 有機肥料と本人訴訟支援
  • 真っ直ぐ線を引けるか?
  • 大根十耕と新人研修

その他最近の日常的な話題

  • 【動画】コロナウイルス問題でどんな法律問題が起きてくるか? 送別会のキャンセル料は? ローンの返済は? そして、中止された研修会の講師料は?
  • 【動画】遺言フォーラムとか、まちゼミ 世界で一つだけの遺言を作ろうとか、いろいろ
  • 本日から受付開始! まちゼミ、プライバシーを守りながら司法書士が1対1で遺言作成の相談にのります。あなたの想いを形にしてみませんか?
  • 【動画】2019年を振り返ってみた。出版、登記懈怠、印鑑相違、共有物分割訴訟、合併、そして、研修会講師。いろいろありました!
  • 内納隆治(うちの りゅうじ)です。よろしくお願いします。

司法書士 虎の穴

このページはお役にたちましたか?

RSS
Facebook
fb-share-icon
Twitter
Tweet

ホームページメニュー  一覧

  • HOME
  • 相続
    • 相続手続の流れ
    • 遺産承継手続
    • 相続預貯金の一部払戻しが可能になりました
    • 相続の質問あれこれ
    • 相続登記費用
    • 戦後の相続法改正の推移
    • 相続トラブル
    • 空き家問題
  • 遺言
    • 次の世代に財産と思いやりを承継! 中央合同事務所の遺言トータルサポート
    • 公正証書遺言作成の流れ
    • 自筆証書遺言完全サポート
    • 付言事項を活用した中央式遺言について
    • 費用について
    • よくある質問
    • 私が遺言に想いを込める理由(わけ)
  • 不動産登記
    • 権利証、登記識別情報を紛失した場合には
    • 相続登記費用
  • 債務整理
    • 任意整理
    • 個人再生
    • 自己破産
    • ヤミ金・架空請求
    • 時効援用
    • 住宅ローン
    • 相続放棄
  • 住宅ローン返済にお困りの方
    • 債権者の対応
    • よくある質問
    • 借換え
    • 任意整理
    • 任意売却
    • 個人再生
    • 自己破産
  • 民事紛争
    • 【期間限定】着手金5000円で受任できます
    • 内容証明郵便を受け取ったら
    • 訴状や調停申立書等を裁判所から受け取ったら
    • 民事紛争を解決する様々な方法
    • 金銭消費貸借トラブル
  • 賃貸トラブル
    • 和解交渉
    • 建物明渡請求
    • 民法改正
  • 会社法務
    • 会社登記・相談、契約書関係のご依頼方法と登記費用について
    • よくある質問
    • 経営革新等支援機関です
    • 株主総会運営
    • 株券発行会社であることのリスク
    • 契約書作成
    • 民法改正と契約実務FAQ
    • 事業承継
    • 特別支配株主による株式売渡請求制度
    • 所在不明株主のリスクと対策
    • ケース別債権回収
    • 少額債権回収
    • 債権・動産譲渡
    • 担保取得
    • 裁判による回収
  • 株主名簿管理人
  • ご相談について
    • リモート相談
    • 面談相談
  • 事務所概要
    • 司法書士紹介
    • セミナー申込み
    • 動画プレイリスト
  • 投稿記事一覧
    • 相続投稿一覧
    • 会社法務投稿一覧
    • 不動産登記投稿一覧
    • 民事トラブル投稿記事一覧
    • 債務整理投稿一覧
    • 住宅ローン問題投稿一覧
    • 司法書士投稿一覧
    • 成年後見投稿一覧
    • 「ちょっと思ったこと」投稿一覧
    • 家庭菜園投稿一覧
    • 司法書士の日常投稿一覧
  • アクセス
    • 地図
    • メール
    • リモート相談
    • 面談相談
  • 法律を勉強しよう
  • 司法書士資格者・受験生募集中
電話番号: ☎053-458-1551
  • RSS
  • メールアドレス
  • YouTube
© 司法書士法人中央合同事務所. All rights reserved.
トップへ戻る
Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial

この記事が気に入ったら是非お願いします!

  • RSS
  • Facebook
    fb-share-icon
  • Twitter
    Tweet