株券発行会社であることのリスク

株券発行会社であることのリスク

貴社は株券発行会社?
 社長さん、貴社が株券発行会社か株券不発行会社かご存知ですか?
「株券発行会社」、「株券不発行会社」というのは法律上の定義があり、単純に、「うちは株券を発行していないから株券不発行会社だ」
ということにはなりません。
 以前は、株式会社は原則として株券を発行することが義務付けられていましたが、定款で株券を発行しない旨を定めておけば例外的に株
券の発行義務を免れることができました。もっとも、定款で株券を発行しないことを定めていた会社はごく少数であり、実際に株券を発行
していなくても、法律上は株券発行が義務づけられている会社が圧倒的多数でした。
 ところが、平成18年に施行された会社法ではこの考え方を逆転し、株券不発行を原則とし、定款に定めた場合だけ株券を発行することが
できることとなっています。
 もっとも、会社法施行以前に設立した株式会社については定款を変更しない限り従前の定めをそのまま踏襲することとされたため、多く
の会社が株券発行を義務づけられている会社のままとなっています。

株券発行会社かどうか見分ける方法
 株券発行を義務づけられている会社かどうかは、実は、会社の登記事項証明書で簡単に見分けられます。株券発行を義務づけられている
会社の登記事項証明書には、「株券を発行する旨の定め」という欄に「当会社の株式については、株券を発行する。」という記載がありま
す。「株券を発行する旨の定め」という欄自体がなければ株券を発行することができない「株券不発行会社」ということです。

株券発行会社はリスクだらけ
 当事務所では、株券発行会社は多くのリスクがあると考えています。株券を発行する必要性がなければ、すみやかに株券不発行会社に移
行することをお勧めしています。なお、株券不発行会社に移行するためには一定の手続と登記が必要です。また、株券不発行会社に移行す
ると、名義書換の方法などが大きく変わり、定款を大幅に変更する必要もあります。

リスク1 株券発行請求は拒否できない
 株券発行会社であってもその大多数は、実際には株券を発行していません。しかし、株主から株券発行の請求があると、これを拒否する
ことができません。例えば、株券発行会社の株主が株式を譲渡しようとするときは、株券の交付が必要となります。したがって、株式譲渡
のために株券の発行を請求される可能性は十分あります。
 また、敵対関係となってしまった少数株主から、いやがらせで(というと語弊がありますね。株券発行請求権は正当な権利です)株券発
行の請求をされることも考えられます。
 実際に株券を発行するためには、偽造防止の措置をして株券を印刷し、株券を管理する台帳も作成する必要があります。そのための経費
も小さなものではありません。
 この点、株券不発行会社に対しては株券発行請求をすることができませんので上記のような問題は起きません。

リスク2 株券の喪失は会社で管理する必要がある
 株券を発行して株主に交付すると、株主がその株券を喪失してしまう可能性があります。株券を喪失した者は、会社に対し、当該株券に
ついての株券喪失登録簿記載事項を株券喪失登録簿に記載し、又は記録することを請求することができます。
 つまり、株券発行会社は、株券喪失登録簿を作成し、喪失した株券を管理しなければならないのです。株券喪失登録がされた株券は、株
券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日に無効となりますが、その場合、会社は株券を再発行しなければなりません。
 株券不発行会社では、株券の喪失という事態は考えられませんので、このような煩わしい手続をする必要はないわけです。

リスク3 事業承継やM&Aの際に株券をする必要がある
 第三者への事業譲渡やM&Aの際、会社の株式を譲受人に全部譲渡する方法によることがあります。譲渡の相手方は第三者ですので、株券発行会社の場合には株券を譲受人に交付してはじめて事業譲渡やM&Aが完成します。なぜなら、株券発行会社において株式譲渡をするには株券の交付が必要とされ、株券の交付がなければ当該株式譲渡は無効となるからです(会社法128条1項本文)。そして、株券の所持が第三者への対抗要件になり、株主名簿への記載又は記録が株式会社に対する対抗要件となるわけです。「形だけ譲渡したことにして」というわけにはいかないのです。
 一方、株券不発行会社においては株式譲渡は当事者の意思表示のみによって有効に成立し、その結果を株主名簿への記載又は記録することにより株式会社その他第三者への対抗要件となります。

リスク4 認定承継会社の担保の手続が煩雑である
 事業承継税制を利用する場合において、非上場株式等に係る相続税の納税猶予の適用を受けるためには、相続税の申告期限までに、特例非上場株式等についての納税猶予に係る相続税額に相当する担保を提供する必要があります。この担保として提供できる財産のひとつとして、納税猶予の対象となる認定承継会社の特例非上場株式があります。
 そして、認定承継会社が株券発行会社の場合には、認定承継会社の非上場株式(株券)を法務局(供託所)に供託し、供託書の正本を税
務署長に提出する必要があります。つまり、株券発行会社の場合には、株券を発行する必要が出てくるわけです。
 一方、認定承継会社が株券不発行会社の場合には、認定承継会社の非上場株式に税務署長が質権を設定することについて承諾した旨を記載した書類と納税者の印鑑証明書、認定承継会社の株主名簿記載事項証明書を提出すれば足ります。

 以上のとおり、株券発行会社は様々なリスクがあります。早期に株券不発行会社に移行するとともにそれに必要な定款の見直しを行いましょう。詳細は事務所にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

古橋 清二
古橋 清二
昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年 古橋清二司法書士事務所開設
平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 【動画】明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! 目下、解決に向けて頑張ってます!【動画】明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! 目下、解決に向けて頑張ってます! 明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! […]
  • 遺産分割協議がまとまる前に一部の相続人から預貯金の一部の払戻しができると聞きましたが、払戻の理由(使途)を明らかにする必要はありますか。遺産分割協議がまとまる前に一部の相続人から預貯金の一部の払戻しができると聞きましたが、払戻の理由(使途)を明らかにする必要はありますか。  令和元年7月1日以降は、相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の預貯金の額の3分の1に当該相続人の法定相続分を乗じた額(ただし、金融機関ごとに150万円が限度)を単独で払戻請求することができるようになりました。  これについて、金融機関に対し、払戻の理由(使途)を明らかにする必要はありません。 […]
  • パートさん募集中! いっしょに働きませんか?パートさん募集中! いっしょに働きませんか? パートさん募集中! いっしょに働きませんか? ◆仕事内容は、登記関係書類の作成・整理、財産管理している個人のお客さんの経理処理(と言っても、通帳を見て簡単な会計ソフト使ってパソコンに転記するイメージ)、市役所等での住民票等の取寄せ(社用車使用)などです。 ◆パートさんを含め、7名のアットホームな事務所です。 ◆明るい方。未経験者も積極的に応募してください。子育て中の方も […]
  • 古い登記の抹消登記手続請求訴訟は司法書士の専門性を発揮できる訴訟だ古い登記の抹消登記手続請求訴訟は司法書士の専門性を発揮できる訴訟だ  ここ数日、古い登記の抹消手続請求訴訟は相続により被告が大勢になり、いろいろなことが起きることを書いてきた。  送達の問題など、いろいろなことが起きることはともかくとして、この手の訴訟は司法書士の専門性が最大限に発揮できる訴訟だ。だから、司法書士としては絶対にマスターしておかなければならない。  その専門性を発揮する場面の第一は、戸籍を調査することによって相続人を確定する […]
  • 【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します!【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します! 相続法改正で、相続の流れはこう変わる! […]
  • 遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められるのは預貯金の一部であり、しかも150万円が限度と聞きましたが、故人の預貯金が複数の金融機関にある場合はどのように考えればいいですか。遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められるのは預貯金の一部であり、しかも150万円が限度と聞きましたが、故人の預貯金が複数の金融機関にある場合はどのように考えればいいですか。  遺産分割協議がまとまる前に払戻しが認められる預貯金の額は、相続が発生した時点における残高の3分の1に、払戻しを求める相続人の法定相続分を乗じた額です。ただし、金融機関ごとに150万円が限度とされています。  この制限は、金融機関ごとの制限ですので、複数の金融機関に口座がある場合は、その分だけ上限額が増えることになります。 […]
  • 法定相続分を超える債権相続の対抗問題法定相続分を超える債権相続の対抗問題 【法定相続分を超える債権相続の対抗問題】  父Aが死亡し、相続人は子供の私Xと弟Yの2名です。遺産分割協議の結果、Aの遺産のうち、AのGに対する1000万円の貸金債権は私が相続することになりました。そこで、私はGに対し1000万円の返還請求をしましたが、Gは全額私が相続したのかどうかわからないと言って500万円しか返還してくれません。  私が残り500万円を請求するために […]
  • 【動画】簡裁訴訟代理等関係業務って、具体的にどういう業務? 司法書士に何を頼めるの?【動画】簡裁訴訟代理等関係業務って、具体的にどういう業務? 司法書士に何を頼めるの? 【動画】簡裁訴訟代理等関係業務って、具体的にどういう業務? 司法書士に何を頼めるの?  内納司法書士が簡裁訴訟代理等関係業務の認定考査に合格しました!  […]
  • 民法を学ぼう 包括根保証の禁止民法を学ぼう 包括根保証の禁止 包括根保証の禁止の拡大   1 改正に至った経緯  商工ローンの問題から、平成16年の民法改正によって「貸金債務について」の根保証契約は、保証人の責任が過大になることを防ぐために極度額等を定めなければならないとされた。  一方で、その他の根保証(例えば不動産賃借人の債務等)契約については極度額等の定めは不要であった。  (この極度額等の定めの不要であった根 […]
  • 株主総会議事録の印鑑株主総会議事録の印鑑 会社法においては、株主総会議事録に署名すべき規定は存在しないことから(商業登記規則61条で定める場合を除く)、署名・押印のない株主総会議事録を添付したとしても却下されることはないものと考えられますが、いかがでしょうか。 なお、却下事由に該当する場合には、署名・押印のない株主総会議事録であっても、代表取締役が届出印を押印して原本であることを証明すれば足りると考えられますが、い […]
  • 株式会社ダッツの株主名簿管理人に就任しました株式会社ダッツの株主名簿管理人に就任しました  当事務所は、株式会社ダッツの株主名簿管理人に就任しました。  株式会社ダッツの発行する株式の名義書換、届出印、住所等の変更の届出、単元未満株式の買取請求等につきましては、株主名簿管理人である司法書士法人中央合同事務所が取り扱っております。お気軽にお問い合わせください。 詳しくは、下記のページをご覧ください。 http://司法書士法人中央合同事務所.com/kabun […]
  • 給与所得者等再生のための最低生活費算出の手引給与所得者等再生のための最低生活費算出の手引  給与所得者等再生を申し立てる場合、政令にしたがって再生生活費を算出しなければならない。実務では、コンピュータソフトを使って計算することが多いが、一度は、その原理を知っておいて欲しい。  本書は、最低生活費を求めるための唯一の手引書であり、実は、隠れたベストセラーである。  編者の「個人債務者再生制度研究会」の実態を知る人はほとんどいないという、不思議な書籍。なぜなら、「 […]
  • 自筆証書遺言を加除・訂正した場合、加除・訂正した日付は記載しなくていいのですか自筆証書遺言を加除・訂正した場合、加除・訂正した日付は記載しなくていいのですか 自筆証書遺言を加除・訂正した場合、加除・訂正した日付は記載しなくていいのですか  自筆証書遺言中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更 の場所に印を押さなければ効力を生じませんが、変更した日を記載する必要はありません。これは、自筆証書遺言を加除・訂正した場合に […]
  • 成年後見人 選ばれ方、報酬、財産の調べ方など成年後見人 選ばれ方、報酬、財産の調べ方など https://youtu.be/yJOFXlDSujk
  • 考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった  このところ、毎年のように、原告の代理人になり、10人から50人ぐらいの相手方を被告として訴訟を提起することがある。内容は、時効取得による所有権移転登記手続を求めたり、妨害排除請求としての抵当権抹消登記手続を求めるなどの登記手続を求める訴訟である。  例えば、時効取得による所有権移転登記手続を求める場合、相手方は占有開始時の所有者であるが、その方に相続が発生しており、また、 […]
  • 借金問題は命の問題だ (浜松支部事例検討会)借金問題は命の問題だ (浜松支部事例検討会)  静岡県司法書士会浜松支部は、法テラスカード普及活動のひとつとして、福祉等との連携を模索する事例検討会を開催している。本日は、その4回目、テーマは借金問題!  講師兼進行役を任された私は、実際にあった事例を交えて借金問題の悲惨さ、そこに潜む本質的な問題を語り、また、法的解決方法を説明しながらいくつかの設問を出し、グルーブディスカッションをしてもらった。  後半では、末尾記 […]
  • 早くも1年たちました早くも1年たちました  4月19日、静岡県司法書士会浜松支部の支部総会が開かれました。新入会員の1人として神谷忠勝君が紹介されましたが、昨年5月に司法書士登録していたため、神谷君が新人であるという感覚はなく、あらためて「そうか、新人だったのか」と思いました。   内容の濃い1年だったと思いますが、これからもどんどん濃くなりますから、どんどん吸収してください。 […]
  • 登記簿に新築年月日の記載のない場合の住宅家屋証明登記簿に新築年月日の記載のない場合の住宅家屋証明 登記簿に新築年月日の記載のない場合の住宅家屋証明 備忘のためのメモです。 登記簿に新築年月日の記載のない建物がありますが、浜松市の場合、評価証明書で建築年次が確認できれば建築後の年数が確認できるので、中古住宅売買用の住宅用家屋証明書の発行が可能でした。 […]
  • 【動画】司法書士必見! 改正相続法の経過措置の原則と例外【動画】司法書士必見! 改正相続法の経過措置の原則と例外 司法書士必見! […]
  • 会社の売買 -物語風-会社の売買 -物語風- 会社の売買 -物語風- 「それで、その会社の代金としていくら払ったんですか?」「50万円です」「それで会社の実印だけをもらったんですか……」 私は、目の前で小さくなっている中年の女性の目の奥を覗き込んだ。今時、こんな簡単に不良会社を掴まされることも少ないだろう。 個人事業をしているその女性は、仕事の関係者から法人成りを薦められ、「新規に設立するより安上がりだから」と休眠 […]

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)