相続手続支援業務を司法書士の業務として法定せよ

 令和6年4月1日から相続登記が義務化されることになった。不動産の権利に関する登記については国民の義務ではなく、第三者に対する対抗要件にすぎないとされてきた。その原則に対し、今回の改正は、相続登記に限って義務化するという大転換である。

 この改正の背景には、所有者不明土地が大量に生じているという事実がある。その原因の最大のものは、何代にも亘って相続が発生しているにもかかわらず、相続登記がされずに放置され、現在は誰が所有権を承継しているのかわからない状況となってしまっているという現実がある。

 所有者不明土地問題は、2011年に発生した東日本大震災の復興事業で露呈した。まさに、所有者不明土地の存在が復興事業の妨げとなってしまったのである。そのため、所有者不明土地問題を解決しなければ、今後、国土の利用に著しい支障が生じるおそれがあるということを今更ながら気づいたのである。

 こうして、所有者不明土地問題は国家的な問題としてクローズアップされ、その発生予防の観点から「相続登記義務化」という、それまでの司法書士の法意識からは真逆の法改正がなされたのである。

 不動産登記手続代理は司法書士業務の中でも大きなウェイトを占めている。そのため、今回の改正に対して、一部の司法書士からは「神風が吹いた」などという呑気な感想も聞こえてくるが、そのような意見は、国が意を決して相続登記の義務化に舵を切ったことをどう捉えているのだろうか。法改正はなされた。義務を履行しなければ過料という不利益を科されることになった。あとは司法書士が試されているのではないか。そこに考えが及ばず、口をあんぐり開けて相続登記の依頼が舞い込むことを唯々待っているのだろうか。

 ここでは、相続登記義務化の施行に向けて、司法書士が準備すべきことを3つあげておきたい。

 一つ目は、相続手続支援業務を司法書士の業務として明確に定めること。これは法改正を伴う。

 二つ目は、所有者不明土地、共有土地の解消に向け、裁判所、法務局、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士等、問題解決に必要な専門家で組織する研究会を立ち上げること。

 そして、三つ目は、各地方自治体に相談窓口を設け、司法書士等の専門家にアクセスしやすい環境を作ること。これは、リモートを活用すればすぐにでもできると思われるので、本稿では、前二者について説明をしておきたい。

 

◎相続手続支援業務を司法書士の業務として明確に定めること

 日本の相続制度は、昭和22年5月2日以前までは、戸主の死亡や隠居により長男が一切の財産を相続する家督相続制度が原則であった。そのため、遺産を話し合って分け合うという必要がなかった。

 ところが、昭和23年1月1日より新民法が施行され、法定相続人が複数いる場合には法定相続分が定められ、協議によって遺産を配分することも可能となった。しかし、遺産分割協議を適切に支援する職能は定められず、相続人が自主的に協議を主催することに任せられている。したがって、相続税が発生せず、また、相続した不動産を売却したり担保に入れる必要性がなければ、手続的にも面倒で精神的にもストレスがかかる遺産分割協議がなされずに放置されてしまってきたことは十分に想像できる。

 昨今、相続登記義務化の報道に接して相談に訪れる方々が増加しているが、次のような特徴がみられる。

 まず、相続発生後数年乃至数十年の間、相続人間の協議が不調であったり、協議すら行われていないというケースである。このような場合、戸籍収集による相続人確定をしたうえで話し合いをするよう促すことになるが、長期間に亘って協議が成立しなかった又は行われなかったという背景には、相続についての当事者の無知や、誤解、感情的なもつれなどがみられることもある。

 次に、一部の相続人が所在不明であるというケースもある。このような場合、多くは、戸籍等の調査により所在が判明するが、長期間音信不通(場合によっては会ったこともない)の相続人とどのように協議を進めるか、ということに相談者は困惑する。

 これらのように遺産分割協議が困難なケースであっても、相続登記の義務は逃れることはできない。その場合には、法定相続分による相続登記か相続人申告登記をすることにより、相続登記の義務は履行可能ではある。

 しかしながら、所有者不明土地の発生予防と解消を目指して法改正がなされた趣旨を鑑みれば、単に法定相続分による相続登記や相続人申告登記ではなく、遺産分割等による最終形の所有名義が登記簿に反映されることが望ましい。

 しかし、遺産分割等の相続手続きを何から進めていいかわからない市民に対して、その支援は誰が担うのかは何ら議論もされていないし、決まってもいない。これは市民にとって酷な結果を強いることになりかねない。

 では、遺産分割等の相続手続の支援は誰が担うのだろうか。「支援者は司法書士だろう」と思いたいところだが、実はそう簡単な話ではない。

 司法書士としての肌感覚からすれば、「相続の相談に際しては、相続手続きの流れや戸籍の集め方を説明し、遺産分割協議の結果を書面化し、登記申請を代理して相続登記を完了させる」という進め方がオーソドックスなものと考えられる。しかし、その過程で、どのように分割すべきかというような素朴な疑問のみならず、一部の相続人が相続財産を明らかにしないとか、そもそも協議に応じてくれないなどの諸事情に対し、司法書士が事案毎にアドバイスをしているという実情がある。

 しかしながら、司法書士が上記のようなアドバイスをすることができるという法的根拠があるのかというと、明確な回答を見いだすことはできない。しかも、相続人間の協議が長期間に亘り不調あるいは協議が行われていないというようなケースにおける支援であるから、他の法律専門職能、とりわけ弁護士の業務範囲との問題も気になるところである。

 では、弁護士や税理士等の他の法律専門職能が支援者かというと、それぞれの専門分野や業務の特質から、相続手続全般に対して支援者となる法的根拠を見いだすのは、司法書士同様難しいのではないかと思われる。

 このように、ある意味、遺産分割・相続手続の支援者たる地位は、法的には空白地帯であるため、近年、金融機関のみならず、相続○○士などといった民間資格者がビジネスとして相続分野に積極的に乗り出している。

 では、司法書士の業界において、これまで、遺産分割・相続手続に関わることについてどのような見解があったか。ひとつは、司法書士法施行規則31条1号で定める「当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し、若しくは補助する業務」を法的根拠とするもの

 これに対し、遺産分割への関わりには司法書士法施行規則31条1号の適用はなく、司法書士の業務範囲ではないとする見解もある。

 いずれの見解も、司法書士が遺産分割・相続手続の支援者でありたいと真摯に検討した結果ではあるが、前者の見解に立ったと思われる業務について懲戒事例が出ていたり、後者の見解によると関与が困難となってしまう。

 しかしながら、司法書士が相続手続きの支援を行う必要性は厳然としている。その内容は検討する必要があるものの、司法書士が盤石な根拠をもって国民の期待に応えられるように、相続登記義務化を機に、遺産分割等の相続手続の支援業務を司法書士の法定業務とする法改正を目指すべきではないだろうか。

 

◎所有者不明土地、共有土地の解消に向け、裁判所、法務局、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士等、問題解決に必要な専門家で組織する研究会を立ち上げること

 今回の法改正は、相続登記義務化だけではなく、所有者不明土地の利用について、共有物の変更・管理に関する見直し、所在等不明共有者がいる場合の共有物の変更・管理、裁判による共有物分割、所在等不明共有者の不動産の持分の取得、所在等不明共有者の不動産の持分の譲渡、所有者不明土地・建物管理制度、管理不全土地・建物管理制度等、実に様々な改正を行っている。そして、これらについての裁判手続のルールも新たに整備され、令和5年4月1日に施行されることが決まっている。

 そこで、各地(例えば都道府県単位)で、問題解決に必要な専門家で組織する研究会を立ち上げ、新しい制度や手続きについて、様々な立場から情報が収集され、知見を共有することが絶対的に必要である。

 この知見が各専門家集団にフィードバックされ、現場の実務として適切に、そして広く活用されることにつながるものと期待される。

 その端緒として、是非、司法書士会に声を上げてもらいたい。

(2022.1.3)

脚注入りのPDFファイルをダウンロード

 

投稿者プロフィール

古橋 清二
古橋 清二
昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年 古橋清二司法書士事務所開設
平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • これから羽ばたこうとしている君へこれから羽ばたこうとしている君へ これから羽ばたこうとしている君へ  少し遠回りをしたかもしれないが、ようやく君も法曹として一歩を踏み出そうとしている。後で考えれば、その遠回りも必ずや、人生にとって必要なことだったに違いない。  ともあれ、社会人一年生として、謙虚に、そして、一途にやっていきなさい。迷ったときは、何故その道を選んだのか振り返ってみなさい。  就職祝いをあれこれ考えたが、結局、雑巾とメモ帳 […]
  • 考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった考えてみれば、被告が50人もいたら訴状の送達に問題が生じるのは必然だった  このところ、毎年のように、原告の代理人になり、10人から50人ぐらいの相手方を被告として訴訟を提起することがある。内容は、時効取得による所有権移転登記手続を求めたり、妨害排除請求としての抵当権抹消登記手続を求めるなどの登記手続を求める訴訟である。  例えば、時効取得による所有権移転登記手続を求める場合、相手方は占有開始時の所有者であるが、その方に相続が発生しており、また、 […]
  • 「第三者のためにする契約」の講演禄「第三者のためにする契約」の講演禄 ちと古いですが、平成19年7月に全日不動産協会静岡県支部研修会で行った講演の記録が出てきました。当時、「中間省略登記ができなくなった」と騒いでいる方もたくさんいらっしゃいました。もともとできないんですけどね。 ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎  ただいまご紹介いただきました、司法書士の古橋清二でございます。日頃は、皆様方に大変お世話になっております。まことにありがとうござ […]
  • 受遺者の特別寄与料請求の可否受遺者の特別寄与料請求の可否 【受遺者の特別寄与料請求の可否】  私はAの相続人ではありませんが親族であり、Aの生前にAの療養看護に尽くし、Aの財産維持に特別の寄与をしたと思っています。Aは、私に対し100万円を遺贈するという遺言を残してくれましたが、とてもそれでは足らないと思っています。私は、相続人に対し、特別寄与料の請求をすることができるでしょうか。 回答  特別寄与者が、その寄与について被相続 […]
  • 【動画】台風の中、いざ大阪へ! 遺産承継業務静岡モデル、こちらも大荒れか? そして台風で飛んだ瓦の被害者内納司法書士、こちらも大荒れか?【動画】台風の中、いざ大阪へ! 遺産承継業務静岡モデル、こちらも大荒れか? そして台風で飛んだ瓦の被害者内納司法書士、こちらも大荒れか? 【動画】台風の中、いざ大阪へ! 遺産承継業務静岡モデル、こちらも大荒れか? […]
  • パートさん募集中! いっしょに働きませんか?パートさん募集中! いっしょに働きませんか? パートさん募集中! いっしょに働きませんか? ◆仕事内容は、登記関係書類の作成・整理、財産管理している個人のお客さんの経理処理(と言っても、通帳を見て簡単な会計ソフト使ってパソコンに転記するイメージ)、市役所等での住民票等の取寄せ(社用車使用)などです。 ◆パートさんを含め、7名のアットホームな事務所です。 ◆明るい方。未経験者も積極的に応募してください。子育て中の方も […]
  • 【動画】令和元年9月25日、あかし運営グループの勉強会にて、配偶者の居住の権利に関する基礎的知識について内納隆治が講義しました。【動画】令和元年9月25日、あかし運営グループの勉強会にて、配偶者の居住の権利に関する基礎的知識について内納隆治が講義しました。 令和元年9月25日、あかし運営グループの勉強会にて、配偶者の居住の権利に関する基礎的知識について内納隆治が講義しました。 2020年4月1日から施行される配偶者居住権。しっかり準備したいものです。 https://youtu.be/FdeYYTccr8w   […]
  • 相続登記が義務化されます相続登記が義務化されます https://youtu.be/3XMPz9-i1Rg
  • 移行後の株式会社が取締役会設置会社である場合移行後の株式会社が取締役会設置会社である場合 特例有限会社から株式会社への移行は、登記が効力要件とされていますが、移行後の株式会社が取締役会設置会社である場合、登記申請前に取締役会を開催し、代表取締役を選定することができるでしょうか。また、この場合に移行を決議した株主総会で代表取締役を選定することができるでしょうか。 登記申請前に取締役会を開催して代表取締役を選定することはできない。移行を決議した株主総会で選定する […]
  • 【動画】配偶者居住権は利用されるのか? 節税効果があるってホント? 相続税の違いをシミュレーションしてみた。そして、使い方で注意することは?【動画】配偶者居住権は利用されるのか? 節税効果があるってホント? 相続税の違いをシミュレーションしてみた。そして、使い方で注意することは? 【動画】配偶者居住権は利用されるのか? 節税効果があるってホント? […]
  • ブレーンストーミング 抵当権抹消の巻ブレーンストーミング 抵当権抹消の巻 ブレーンストーミング 抵当権抹消の巻 過去、浜松支部の支部通信に寄稿した問題。 【事例】  X所有の建物に、昭和34年に債務弁済契約を原因としてY会社の抵当権が登記されている。Y会社は、当時、Xの娘婿が商品の入れをしていた株式会社であり、娘婿である債務者の買掛金を担保するために抵当権を設定したものである。その後、娘婿は、その後商売がうまくいかず娘と離婚したが、Y […]
  • 紛争解決費用の立替制度 法テラスの民事扶助制度紛争解決費用の立替制度 法テラスの民事扶助制度 https://youtu.be/rfBj6krtkwI
  • 【動画】利益相反について、ちょっと考えさせられる事案にぶつかりました。【動画】利益相反について、ちょっと考えさせられる事案にぶつかりました。  一人が相反する立場で合理的な判断をすることは困難です。たとえば、親と未成年の子供とのそれぞれの利益が相反するような場合があります。今回は、神谷司法書士が取り扱った事例で、何を悩み、どのような結論にいたったのか雑談してみました。 […]
  • 6時間で6万円のセミナーに自主参加して、研修義務化にますます疑問6時間で6万円のセミナーに自主参加して、研修義務化にますます疑問 6時間で6万円のセミナーに自主参加して、研修義務化にますます疑問  15日、東京の永田町で6時間6万円のセミナーに参加した。交通費を入れれば7万5000円だ。どんな内容のセミナーか、その内容は明かせないが、それだけ出費しても出席した甲斐があった。  セミナー参加者は8名で、IT企業の経営者、中小企業診断士、美容院商材販売会社等なかなかおもしろいメンバーだった。そして、一人 […]
  • 成年後見人 選ばれ方、報酬、財産の調べ方など成年後見人 選ばれ方、報酬、財産の調べ方など https://youtu.be/yJOFXlDSujk
  • 監査役1名の会社の補欠監査役の任期監査役1名の会社の補欠監査役の任期 監査役を1名しか置かない株式会社も、その定款に「任期の満了前に退任した監査役の補欠として選任された監査役の任期は、退任した監査役の任期の満了する時までとする」という会社法336条3項の規定の内容の定めを設けることができ、その監査役が任期満了前に辞任したときは、当該辞任した監査役の補欠として選任された監査役の任期は、当該辞任した監査役の任期の満了する時までである(登記研究700 […]
  • 「二段の推定」の典型例「二段の推定」の典型例 「二段の推定」の典型例 所有権保存登記抹消登記手続等請求事件(高知地裁(第一審)平成21年2月10日)   事案  原告は、全財産を相続する旨の遺産分割協議が成立したとして,被告が作成したとする証明書を提出。これに対し,被告は,本件証明書に署名したことはなく,印影も被告の実印とは異なる旨主張し,本件証明書は司法書士が勝手に作成したものであると主張。 事実認定 […]
  • 293人の奇跡293人の奇跡 […]
  • 司法書士資格者、司法書士受験生募集中です!司法書士資格者、司法書士受験生募集中です! あなたも得意分野を育てて飛躍しませんか? 司法書士資格者、司法書士受験生募集中です! ◆当事務所では、司法書士資格者、司法書士受験生を募集しています。 ◆司法書士3名、パートさんを含め、総勢8名のアットホームな事務所です。 ◆ホームページをご覧になってわかるとおり、不動産登記、商業・法人登記、裁判業務、後見業務等、バランスよく行っている、創業50年の歴史のある事務所で […]
  • 遺産分割協議がまとまる前に、法定の限度内で故人の預金の払戻を請求したところ、相続発生後に他の相続人が故人の死亡を黙って預金を引き出してしまったため、残高がないと言われました。私は払戻を受けられないのでしょうか。遺産分割協議がまとまる前に、法定の限度内で故人の預金の払戻を請求したところ、相続発生後に他の相続人が故人の死亡を黙って預金を引き出してしまったため、残高がないと言われました。私は払戻を受けられないのでしょうか。  遺産分割協議がまとまる前に、相続人が単独で預貯金の払戻しを求めることができる額は、あくまでも相続が発生した時点における預貯金の額を基準として計算します。したがって、他の相続人が故人の死亡を金融機関に告げずに預貯金を引き出してしまったとしても、預貯金の払戻しを求めることができる額は変わりません。  しかしながら、現実に預貯金の残高がなくなってしまっているのですから、金融機関 […]

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)