ヤミ金はどこだ

af0100024860「佐藤さんが、「僕が立て替えたから、早く払ってくれ」って言うものですから」
山中さんは、うなだれてそうつぶやいた。

話はこうである。
 山中さんは、ある日、携帯電話に「5000万円をもらえる特別な権利があなたに与えられた」というメールが届いているのに気が付いた。特にそういったものに申し込みをしたような記憶はないが、5000万円あれば住宅ローンも完済できるし、前から夢であった喫茶店経営もできるかもしれない。家族もきっと喜ぶに違いない。
 そう思ってメールを読み進めていくと、5000万円の権利を実現するには50万円を振り込まなければいけないということになっていた。それが、主催者に対する権利主張になるし、中東にいる主催者との連絡費用等の諸経費にあてられるという。

 山中さんは迷った。サラリーマンだし、そんなお金は自由にならない・・・。
でも、サプライズだ。なんとか捻出して、今の暮らしから抜け出そう。そう考えた山中さんは、家族に内緒で、会社の同僚の佐藤さんに、昼休みに、50万円貸してくれないか、と相談した。佐藤さんは、「そんなお金はないよ」と言っていたが、夕方になって、「僕の知っている人が協力してくれるかもしれないから、聞いてあげるよ」とメールしてきた。

 翌日の昼休み、佐藤さんは、ニコニコして山中さんに近づき、「ほら、50万円」と銀行の名前が印刷してある封筒を差し出した。「えっ」と驚く山中さんに対して、佐藤さんは「利息は月5万円だって。でも大丈夫だよね。5000万円も入るんだもんね」と屈託なく笑う。「でも、誰が・・・・・・」と言いかけた山中さんに、「ある会社の役員をやっている人だから、絶対に名前は伝えないこと。それが条件だって」と言って山中さんの言葉を遮った。
佐藤さん、顔が広いな。山中さんはそう思って、佐藤さんに感謝した。

 山中さんが50万円を振り込んだ3日後、山中さんの携帯電話にメールが届いた。いよいよ5000万円をもらう手続きが終わったというメールだと思い、メールを見た山中さんは目を疑った。
「中東の主催者との連絡ミスで、5 0万円では足りないことになってしまった。あと50万円送らなければならない。中東の主催者が相当怒っている。大至急、あと50万円を送ってもらわないと権利が失効する」
困った。あと50万円なんてあるわけがない。でも、何とかしなければ権利が失効していまう。それでは今の生活から抜けられない。

 山中さんは、すぐに佐藤さんに事情をメールして返信を待った。携帯電話を持つ手は汗ばんでいた。
30分ほどで、佐藤さんからメールが返信されてきた。そのメールを見て、山中さんは胸をなでおろした。前と同じ条件でお金を貸してくれることになった、というのだ。

 翌日、山中さんは50万円を振り込んだ。
 以来、5000万円に関する連絡が来なくなった。メールで問い合わせしても何も返事がこない。それでも、2カ月間ぐらいは、中東と連絡を取り合うのは大変だから時間がかかるのだろうと勝手に思い込んでいた。というか、そう考えるしかなかった。しかし、半年経った今、騙されたのではないかと思いはじめ、相談に来たのだった。

gf1120032058「そんな話があるわけないでしょ」
 私は山中さんの甘い考えを質した。そして、山中さんが振り込んだ相手先の銀行と、警察本部に対し、振込口座の凍結を申請した。しかし、案の定、既に凍結されており、残高もほとんどなかった。これ以上の被害回復は相当難しい。

「それで、毎月10万円を返済しているんですか?」
 山中さんは頷いた。100万円借りて、年に120万円の利息だ。こんな契約は無効だ。
「100万円だまし取られたのに加え、ヤミ金並の利息ですね」
「そうなんです。100万円騙されたのはあきらめるしかないと思っています。でも、これからも毎月10万円返すのは無理です。何とかなりませんか?」
 一体だれから借りているんだ。受任したとして、誰と交渉すればいいんだ。

「誰から借りているのか、佐藤さんに聞くことはできませんか。相手がわかれば交渉しますが」
「私も、返済方法を変えたいので、その方に会ってお願いしたいと何度も佐藤さんに言ったのですが、「それは絶対教えられない。実は、僕もその人からお金を借りている。そんなことをしたら、「一括で返せ」と言われるのが目に見えている」っていうんです」
 佐藤さんも借金をしているのか。

「それで、毎月10万円はどうやって支払っているのですか」
「佐藤さんに現金を渡して支払ってもらっています。渡した日の夜に届けているらしく、翌日に、受取書をくれます」
「受取書に名前は?」
「書いてありません」

 どうもよくわからない話だ。佐藤さんは何者なんだ。私はしばらく考えて、こう言った。
「まず、利息を支払うのをやめましょう。どっちみち無効な利息ですから払う必要はないですよ。払わなければ、正体を現すかもしれませんね」

その日の相談はそれで終わった。受任はしなかった。

 1カ月後、山中さんが再び相談に来た。山中さんは困惑した顔で話し始めた。
「それが、佐藤さんが立て替えて全部払ったというんです。だから、100万円と利息10万円の合計110万円を払ってくれって言うんです。そんなこと言われても困るんです。なんとか分割払いにできないか、先生、佐藤さんと交渉してもらえますか?」
 私は、「やっぱりそうか」と合点がいった。

 佐藤さん自身もお金を借りていると言っていた。そんな高利のお金を借りているぐらいだから、佐藤さんもお金に困っている筈。110万円ものお金を立て替えて支払えるわけがない。仮にそういうお金を持っていたら、まず、自分の借金を支払っている筈だ。それが経験則ってもんだ。

 私は、こう言った。
「山中さん、気が付きませんか? 佐藤さん、自作自演だとは思いませんか? ある会社の役員なんて最初からいないんじゃありませんか?」
狐につままれた顔というのは今の山中さんのような顔を言うのだろう。
「いいですよ。受任します。まず、私の名前で、佐藤さんに、いつ、いくら払ったのか、資料があれば資料を出すように内容証明郵便を出すことにします。その回答によって、今後の対策を考えましょう」

 私は、山中さんの代理人として佐藤さんに内容証明郵便を出した。それから半年が経過した。未だに佐藤さんからは回答がない。山中さんに対しても請求がなくなったということだ。
いよいよ、社内にヤミ金が蔓延る時代になってしまったのか。

(本稿の内容は、一部事案を変更し、または複数の事案を組み合わせています)

投稿者プロフィール

古橋 清二
古橋 清二
昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年 古橋清二司法書士事務所開設
平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

  • 相続させる旨の遺言の存在と遺産分割協議の可否相続させる旨の遺言の存在と遺産分割協議の可否 相続させる旨の遺言の存在と遺産分割協議の可否 簡単な問題のようで、実は奥が深い。 相続させる旨の遺言が効力を生じると(つまり、遺言者が死亡すると)、即座に遺言の効力が生じて物権変動の効果が生じるというのが最高裁の判例の趣旨である。そこで、このような遺言が存在していることを知りながら、相続人間で同一物件について遺産分割できるかどうかが問題となる。なぜなら、すでに所有 […]
  • 【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します!【動画】相続法改正で、相続の流れはこう変わる! 司法書士が解説します! 相続法改正で、相続の流れはこう変わる! […]
  • 株式の消却と発行可能株式総数株式の消却と発行可能株式総数 株式の消却による変更の登記の手続において、登記すべき事項は,発行済株式の総数並びにその種類及び種類ごとの数並びに変更年月日である。 会社が自己株式を消却しても,定款を変更しない限り,発行可能株式総数及び発行可能種類株式総数は,減少しない。 (平成18年3月31日法務省民商第782号) なお、この点は、株式の併合の場合においても同様である。 (商事法務1768 6頁) […]
  • 2021民法・不動産登記法改正を研究する 第26回 所有不動産記録証明制度(仮) ~どのような場合に利用する?~2021民法・不動産登記法改正を研究する 第26回 所有不動産記録証明制度(仮) ~どのような場合に利用する?~ https://youtu.be/SuuuJEMTbao
  • 釈迦に説法 2006年10月15日 のブログネタです。当時のサラ金・ヤミ金問題の様子が蘇ります。   […]
  • 改正利息制限法講義録 利息制限法の大改正、あれから、僅か10年しか経っていないのですね。当時、資料のない中で必死に勉強し、改正利息制限法の講義をしたものでした。  あまり文献のない分野ですので参考になればさいわいです。 ご紹介いただきました古橋清二です。 […]
  • 【動画】明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! 目下、解決に向けて頑張ってます!【動画】明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! 目下、解決に向けて頑張ってます! 明治時代に50人で払い下げを受けた土地が相続登記されずそのままに。調べたら相続人は1000人。いわゆる所有者不明土地の典型例! […]
  • 借金問題は命の問題だ (浜松支部事例検討会)借金問題は命の問題だ (浜松支部事例検討会)  静岡県司法書士会浜松支部は、法テラスカード普及活動のひとつとして、福祉等との連携を模索する事例検討会を開催している。本日は、その4回目、テーマは借金問題!  講師兼進行役を任された私は、実際にあった事例を交えて借金問題の悲惨さ、そこに潜む本質的な問題を語り、また、法的解決方法を説明しながらいくつかの設問を出し、グルーブディスカッションをしてもらった。  後半では、末尾記 […]
  • 自筆証書遺言の誤記を訂正したいのですが、簡易な方法で訂正するにはどうすればいいですか自筆証書遺言の誤記を訂正したいのですが、簡易な方法で訂正するにはどうすればいいですか 自筆証書遺言の誤記を訂正したいのですが、簡易な方法で訂正するにはどうすればいいですか  自筆証書遺言中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更 […]
  • 特例有限会社の譲渡制限規定特例有限会社の譲渡制限規定 特例有限会社の譲渡制限規定(みなし規定)の承認機関を変更することができるか 可能(商事法務1755号)
  • 有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者 有限会社から株式会社への移行の登記申請書に添付する株主リストの作成者  有限会社から株式会社へ移行するためには、有限会社の株主総会において商号変更にかかる定款変更の決議を行い、これにもとづいて株式会社の設立登記の申請と有限会社の解散登記の申請を同時に行う必要がある。移行前の有限会社と移行後の株式会社は同一人格ではあるが、単に商号変更の登記申請をすればよいのではなく、株式会社 […]
  • 【動画】初めてです。危急時遺言の証人になりました!【動画】初めてです。危急時遺言の証人になりました! 【動画】初めてです。危急時遺言の証人になりました! https://youtu.be/IchutLEiA9Q
  • 天国からの代理人天国からの代理人 「遺言執行者選任の審判がでました。予定どおり私が遺言執行者に選ばれましたので、亡くなった方の財産の明細がわかる資料をお持ちください」 電話を切って3時間ほど後、遺言で受遺者に指定されたS男は茶封筒を抱えて事務所に入ってきた。亡くなったT子はS男の遠い親戚にあたるが、身寄りがなく、亡くなるまでS男の世話になった。もちろん、葬儀もS男が執り行った。 T子には相続人がおらず、す […]
  • 【動画】緊急解説! 小口資金貸付制度、住宅確保給付金制度、そして生活保護。生きるために活用しよう、決してあきらめないで!【動画】緊急解説! 小口資金貸付制度、住宅確保給付金制度、そして生活保護。生きるために活用しよう、決してあきらめないで! 【動画】緊急解説! […]
  • オレは人間国宝じゃないんだオレは人間国宝じゃないんだ オレは人間国宝じゃないんだ  昨日、「クレサラ問題で培ったノウハウは伝統芸能か?」というブログを書いたところ、さっそくメールがあり、入会3年以内ぐらいの若手司法書士諸君に伝統芸能を披露してくれないか、という話が舞い込んだ。「オレは人間国宝じゃないんだ」と冗談を飛ばしながらもちろん快諾したわけだが、その話を聞いた時に口から出たのは、自分でも意外だったが、「若い人は本当にやる気 […]
  • 【動画】株主総会の期限付決議の可否。解散決議と解散の効力発生の間は2週間以内でなければならないのか? その理由は?【動画】株主総会の期限付決議の可否。解散決議と解散の効力発生の間は2週間以内でなければならないのか? その理由は? 【動画】株主総会の期限付決議の可否。解散決議と解散の効力発生の間は2週間以内でなければならないのか? その理由は? https://youtu.be/S-RzjaXMzkE
  • 特別寄与料請求の方法特別寄与料請求の方法 【特別寄与料請求の方法】  特別寄与料はどのように請求すればいいのですか。 回答  特別寄与料の請求は、各相続人に対して個別に行う必要があると考えられます。これは、特別寄与料は、各相続人がその相続分に応じて責任を負担するものであるためです。  また、各相続人との間で協議が整わないときや、協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対し、協議に変わる処分を […]
  • 【動画】預金の一部が相続人単独で払戻しできるようになりました!【動画】預金の一部が相続人単独で払戻しできるようになりました! 預金の一部が相続人単独で払戻しできるようになりました!  これまでは、平成28年12月28日の最高裁大法廷決定において預貯金債権が遺産分割の対象に含まれると判断されたため、遺産分割までの間は一部の相続人が当面の生活費や葬儀費用に充てるために預貯金の一部を払い戻すことは認められませんでした。  そのため、遺産の預貯金があるにも関わらず相続人の生活費や葬儀費用が払えなくなって […]
  • 真相は闇の中真相は闇の中   真相は闇の中 東京から東北新幹線に乗り込んだ。隣に座った女性がお弁当の蓋を開け、一瞬固まったと思ったら、残念そうに蓋をしめ、弁当を前に置いたまま、スマホをいじり始めた。さては、お箸が入っていなかったのではないか? 僕も弁当食べ終わったので、使います?って聞いてみようかな […]
  • 早くも1年たちました早くも1年たちました  4月19日、静岡県司法書士会浜松支部の支部総会が開かれました。新入会員の1人として神谷忠勝君が紹介されましたが、昨年5月に司法書士登録していたため、神谷君が新人であるという感覚はなく、あらためて「そうか、新人だったのか」と思いました。   内容の濃い1年だったと思いますが、これからもどんどん濃くなりますから、どんどん吸収してください。 […]

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)