「○○町のAだけどね」
電話口の向こうで、声の感じから80歳は超えていると思われるその老人は、こう自己紹介をした。
電話でいきなりそう言われても、すぐに思い当たる顔は浮かばない。「Aさん、下のお名前は?」と聞いてみたものの、下の名前を聞いても思い当たる人物はいない。勇気を出して「あのー、失礼ですが、私の事務所でAさんのこと、どのような依頼を受けていましたっけ?」と聞いてみる。
「そうだなあ、20年ぐらい前かなあ。あんたのお父さんにいろいろやってもらったよ」
そういうことか。父も司法書士をしていたが3年前に他界した。それに、20年前というと私と父は別の事務所を構えていたので、私がAさんのことを知るわけがないのだ。
「そうでしたか。それはお世話になりました。当時は別の事務所を構えていたものですから存じ上げませんでした。失礼しました。それで、今日はどのようなお話ですか?」
私は、電話をいただいた趣旨を何回か聞こうとしたが、「土地をどうしたらいいのか」、「なかなか説明するのが難しい」と繰り返すばかりだ。とにかく、一度家に来てほしいというのだ。
お年寄りのようだし、物事を整理して話をすることもあまり得意ではなさそうだ。それに、以前父が仕事をした相手だけに無碍な対応をするわけにはいかない。
「わかりました。いつ頃がよろしいですか?」
「息子がいた方かいいから、夜8時頃にしてほしい」
夜8時? まあ、乗り掛かった舟だ。それに、○○町と言えば高級住宅街。○○町のAさんという苗字なら、もともと大地主かもしれない。「息子がいた方がいい」というぐらいだから、遺言を作りたいとか相続対策をしたいという話だろう。○○町は車で20分ぐらいのところだ。いずれにしても、夜8時に行っても、それなりの仕事になる話だろう。親子ともども、ありがたい話だ。
数日後、カバンの中に、事務所で使っている遺言の説明書や相続関係の打ち合わせシート、委任状類を詰め込んで、Aさんの家に伺った。なるほど、道路側は大きな岩で石垣を組んだ立派な構えの家だ。
Aさんが玄関まで出迎えてくれ、中に案内してくれた。広い玄関から応接室に通され、ゆったりとしたグリーンの革張りのソファに座る。
壁に掛けられた大きな肖像画がこちらを見ている。金色に輝いて半周回ると逆方向にまた半周回る時計の振り子のような飾りが音もなく動き続けている。キャビネットには年代ものの洋酒の瓶が鈍く光っている。いかにも昭和の時代に成功した証を残した応接室だ。
いきなり本題に入るよりもお互いにリラックスした方がいいと考え、父が世話になったことなどをAさんに話しかけた。すると、Aさんは、「そんなことどうでもいい」と言わんばかりの勢いでいきなり本題を切り出した。
「あの塀、白く塗ってもいいかね」
Aさんは、窓から見える隣の家との境の塀を指さして私の顔をのぞき込んだ。
「え、へい? ですか?」
「いいって言ってくれれば隣の人に「司法書士がいいって言った」って言えるからね」
ど、どういうことだ。遺言とか相続の話ではないのか。そういえば、息子は部屋に入ってこない。へい? ひょっとして、境界の問題の話なのか・・・。
「塀って、あの塀は境界のこっちですか、向こう側ですか、それとも境界上に建てた塀ですか? その塀は誰が作ったんですか?」
いろいろ聞いてみたが、Aさんの説明は要領を得ない。そこで、「ちょっと塀を見せてくれますか」と言ったものの、一体どういう話に展開していくのか想像がつかない。
Aさんと二人で花壇に生えた花を避けながら塀にたどりついた。どうも、この塀は隣家の敷地内に隣家が築造したもののようだ。コンクリート打ちっ放しだが、そこそこ年数が経過しているようであり、全体的に黒ずんでいる。
「せっかくの花壇の花が黒ずんだ壁で台無しだ。白く塗ればきっと花もきれいに見えるはずだ」
「そりゃそうかもしれないけど、隣の人の壁だから、勝手に塗るのはダメでしょ。」
私がなだめるように話していると、奥から息子さんらしき人が声をかけてきた。
「じいじ。あれほどダメたって言っただろ。先生、どうもすいません」
「え、ええ?」
なんとなく察しがついた。Aさんは不服そうな顔をしてうつむいてしまった。
そういうことだったのか。昼間に呼んでくれれば「今のままの方が花がくっきり見えるから、絶対いいよ」と言ってあげたのに。
家に帰って脱いだ靴には花壇の土がベットリついていた。
こんなこともあるわさ。
投稿者プロフィール
-
古橋 清二
-
昭和33年10月生 てんびん座 血液型 A
浜松西部中、浜松西高、中央大学出身
昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる
平成2年 古橋清二司法書士事務所開設
平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
自筆証書遺言書保管制度が始まります! ただ、ちょっとハードル高いかも? 7月10日、自筆証書遺言書を法務局で保管する制度が始まります! ただ、実際に利用するとなると、ちょっとハードルが高いかもしれません。この新しい制度について、2回にわたり、雑談してみました。
今回は、まず、第一話!
https://youtu.be/1Kq01K7pM6Q
[…]
5月の土曜なんでも相談は5月18日です 5月の土曜なんでも相談は5月18日です
詳細はこちら
令和元年7月1日以降は、相続が始まってから遺産分割協議がまとまる前であっても、相続人は、単独で、金融機関の窓口において一定の上限の範囲内で預貯金を払戻すことができるようになったと聞きましたが、その概要を教えてください。 これまでは、平成28年12月28日の最高裁大法廷決定において預貯金債権が遺産分割の対象に含まれると判断されたため、遺産分割までの間は一部の相続人が当面の生活費や葬儀費用に充てるために預貯金の一部を払い戻すことは認められませんでした。
そのため、遺産の預貯金があるにも関わらず相続人の生活費や葬儀費用が払えなくなってしまうおそれがありました。 […]
電子社会への課題と期待 当事務所の内納隆治司法書士が所属する電子署名研究会報告会における内納隆治の報告です。報告会では時間の関係から20分という時間に納めましたが、この動画はフルバージョンの37分となっています。
https://youtu.be/iu58c1Rymso […]
いっしょに働きませんか? 正職員・パートタイマーを募集しています! いっしょに働きませんか? 正職員・パートタイマーを募集しています!
当事務所は、浜松駅から北東に徒歩10分の司法書士事務所です。相続や売買などの不動産登記、会社設立や役員変更などの会社の登記、金銭トラブルや後見制度などの裁判業務、その他法律関係の仕事を行っています。
現在は、司法書士3名、事務員4名のアットホームな事務所です。業務多忙のため、正職員1名・パートタイマー […]
【動画】利益相反について、ちょっと考えさせられる事案にぶつかりました。 一人が相反する立場で合理的な判断をすることは困難です。たとえば、親と未成年の子供とのそれぞれの利益が相反するような場合があります。今回は、神谷司法書士が取り扱った事例で、何を悩み、どのような結論にいたったのか雑談してみました。
[…]
【動画】預金の一部が相続人単独で払戻しできるようになりました! 預金の一部が相続人単独で払戻しできるようになりました!
これまでは、平成28年12月28日の最高裁大法廷決定において預貯金債権が遺産分割の対象に含まれると判断されたため、遺産分割までの間は一部の相続人が当面の生活費や葬儀費用に充てるために預貯金の一部を払い戻すことは認められませんでした。
そのため、遺産の預貯金があるにも関わらず相続人の生活費や葬儀費用が払えなくなって […]
これから羽ばたこうとしている君へ これから羽ばたこうとしている君へ
少し遠回りをしたかもしれないが、ようやく君も法曹として一歩を踏み出そうとしている。後で考えれば、その遠回りも必ずや、人生にとって必要なことだったに違いない。
ともあれ、社会人一年生として、謙虚に、そして、一途にやっていきなさい。迷ったときは、何故その道を選んだのか振り返ってみなさい。
就職祝いをあれこれ考えたが、結局、雑巾とメモ帳 […]
相続放棄と所有権の対抗問題 【相続放棄と所有権の対抗問題】
父Aが死亡し、相続人は子供の私Xと弟Yの2名です。Yは裁判所に相続放棄の申述をし、受理されましたが、甲土地について、まだAからXへの移転登記はしていませんでした。
ところが、Yには借金があり、債権者であるKが、甲土地につきXとYに代位して、AからXY名義への相続を原因とする移転登記をしたうえで、Yの持分を差押えてしまいました。
XY […]
設立時代表取締役の選定方法 設立時代表取締役の選定方法
①定款に選定方法の定めなし
A非取締役会設置会社
発起人による選定
B取締役会設置会社
設立時取締役による互選
②定款に選定方法の定めあり
以下のいずれかの方法を定款で定め、その方法により選定
A定款で直接選定
B発起人による選定
C創立総会による選定
D設立時取締役による互選
③上記の方法による選定がなされない場合
設立 […]
株主総会議事録の署名者 株主総会の議事録は,出席した取締役その他の役員の氏名又は名称等を内容としなければならないとされ(施行規則第72条第3項),議長及び出席した取締役の署名又は記名押印の法律上の義務(旧商法第244条第3項参照)は,廃止された。
ただし,株主総会の決議によって代表取締役(各自代表の取締役を含む。)を定めた場合(会社法第349条第1項本文,第3項)における当該株主総会の議事録につい […]
債務者に対する通知と差押えの対抗問題 【債務者に対する通知と差押えの対抗問題】
父Aが死亡し、相続人は子供の私Xと弟Yの2名です。遺産分割協議の結果、Aの遺産のうち、AのGに対する1000万円の貸金債権は私が相続することになりました。そのことについて、Gに対し遺産分割協議書を示して通知をしました。
ところで、Yには借金があり、債権者であるKが、AのGに対する貸金債権のうち、Yの法定相続分である500万円の […]
【動画】経営革新等支援機関として何をする? 事業承継への司法書士の挑戦! 大きな社会問題になりつつある事業承継。会社法の専門家として司法書士がどのように関わっていくか。司法書士の役割について、経営革新等支援機関に認定された司法書士法人中央合同事務所。代表の古橋清二がおおいに語ります。
https://youtu.be/YfAI96Int2Q […]
新型コロナウイルス相談会のご案内 新型コロナウイルスの影響で困っていることはありませんか?
会社から一方的にクビにされた
収入が減って生活できない
キャンセル料を請求された
運転資金が確保できない
生活困窮、借金、その他法的なお困りごと・・・ コロナウィルスの影響によることが明確でなくても構いません。
☎054−289−3704
一人で悩まず、私たち司法書士にご相談ください!
* […]
【動画】個人再生とはどんな手続き? 住宅資金貸付債権の特則とは? 特則が使える場合と使えない場合は?(その1) 【動画】個人再生とはどんな手続き? 住宅資金貸付債権の特則とは? 特則が使える場合と使えない場合は?(その1)
https://youtu.be/h8ividieZG4
「【講演録】民法改正後の賃貸借契約の留意点(保証を中心に)」のページを追加しました。 「【講演録】民法改正後の賃貸借契約の留意点(保証を中心に)」のページを追加しました。
平成31年3月12日に行われた全日本不動産協会静岡県本部主催の研修会で当事務所の古橋清二が講演した「民法改正後の賃貸借契約の留意点(保証を中心に)」の講演録を掲載しました。
下記のリンクからどうぞ!
http://xn--fiqui1ew2o5rb2c2a680hkray93eo1l […]
自筆証書遺言を加除・訂正したいのですが、遺言書作成時に押捺した印鑑を紛失してしまいました。加除・訂正は違う印鑑でもいいですか 自筆証書遺言を加除・訂正したいのですが、遺言書作成時に押捺した印鑑を紛失してしまいました。加除・訂正は違う印鑑でもいいですか
自筆証書遺言中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更 […]
山崎さん、みんな探してるよ~ 山崎さん、みんな探してるよ~
「まさかねえ、山崎がそんないい加減な奴だとは知らなかったからねえ」
西田建築の西田社長は、電話の向こうでそう言い放った。私は、石岡建材から依頼され、石岡建材が西田工業に販売した鉄筋代26万円を請求するために、西田建築の社長に内容証明郵便を送って支払いを催促していた。西田社長はそれを見て、私に電話をかけてきたのだ。
「いやあね、山崎が、鉄筋工 […]
【動画】破産会社が所有していた建物が所有権移転されずに破産終結。さて、どうする? 破産法、会社法、民法、不動産登記法の総合問題! 破産会社が所有していた建物が所有権移転されずに破産終結。さて、どうする? […]
2021民法・不動産登記法改正を研究する 第20回 改正民法 共有制度の見直し ~事例問題 相続人の一人が行方不明! 改正法を適用するとどうなるか~ https://youtu.be/tHMwHxqZmnk
関連
コメント
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)