法定相続情報一覧図の再交付は、申出人以外の相続人もできますか  できません。  法定相続情報一覧図の写しの再交付を申出ることができるのは、法定相続情報一覧図の保管及び写しの交付の申出人に限られます。 (文責 監物宏昌)

法定相続情報一覧図の再交付はできますか  法定相続情報一覧図の保管及び写しの交付の申出人は、その申出をした登記所の登記官に対して、法定相続情報一覧図の写しの再交付を申出ることができます。  再交付を申出る場合は、再交付申 …
続きを読む

交付を郵送で受ける時の手数料は 法定相続情報一覧図の写しの交付を受けること自体に手数料がかからないことは、郵送による交付であっても変わりません。 ただ、郵送による交付を希望する場合は、郵送に要する費用については負担をする …
続きを読む

法定相続情報一覧図の交付を郵送で受けることはできますか 法定相続情報一覧図の写しは郵送で交付を受けることが可能です。  また、申出書に添付した戸籍謄本等の書類も郵送で返却を受けることが可能です。  なお、郵送による法定相 …
続きを読む

法定相続情報一覧図保管等の申出から、写しの交付までどの位の時間がかかりますか  それぞれの登記所の状況(申出件数、人員数など)によっても違ってくるのでしょうが、申出をした日に即日、写しの交付を受けることは難しいと思われま …
続きを読む

法定相続情報一覧図つづり込み帳とは何ですか  登記所は、提供された法定相続情報一覧図を、また、申出の内容を適正に保管するため、法定相続情報一覧図つづり込み帳を備えることとされています。  この法定相続情報一覧図つづり込み …
続きを読む

相続財産管理人は法定相続情報一覧図の写しの交付請求をすることができますか  できます。相続財産管理人が法定相続情報一覧図の保管等の申出をする場合は、申出書上の申出人の表示は,「亡○○○○相続財産」とし,代理人の表示は,相 …
続きを読む

法定相続情報証明の申出を行いました。その際、戸籍の不足を指摘され、後日戸籍を追加で提出しました。この際、注意すべき点はありますか  法定相続情報証明一覧図の写し姚の保管申出年月日は、法定相続情報の内容の確認を、その申出年 …
続きを読む

法定相続情報証明を、登記、預貯金の解約、税務申告など、複数の手続に利用したいと思っています。すべての利用目的を記載するのは面倒ですから、「相続手続のため」と記載して法定相続情報一覧図の写しの交付の申出をすることはできない …
続きを読む