自分の法定相続情報一覧図を生前に作成することはできますか できません。 法定相続情報一覧図の保管及び一覧図の写しの交付を申し出ることができるのは、登記名義人等について相続が開始した場合において、その相続に起因する登記そ …
続きを読む
アーカイブ:FAQ
A list of faq
法務局から発行された「法定相続情報一覧図の写し」に記載されている人が相続人であると理解すればよいですか? 家庭裁判所に相続放棄の手続きをした方は相続人ではなくなりますが、このような方も、他の相続人と同じように法定相続情 …
続きを読む
法定相続情報一覧図の写しは、相続税の申告に利用できますか 平成30年4月1日より、法定相続情報一覧図の保管等の申出書の利用目的欄(チェック式)に、「相続税の申告」が明記されています。 法務局のウェブページでは、被相続 …
続きを読む
法定相続情報一覧図の写しに相続人の住所が記載されている場合、所有権の相続登記において添付が必要とされる住所証明書として利用することはできませんか 不動産の所有権の相続登記等の申請において,法定相続情報一覧図の写しに相続人 …
続きを読む
相続登記を申請する際、戸籍(除籍)謄本に代えて、法定相続情報一覧図の写しを添付しようと思っています。法定相続情報一覧図の写しは原本還付を受けることができますか できます。 その場合、法定相続情報一覧図の写しとそのコピ …
続きを読む
法定相続情報一覧図の写しの有効期限はありますか 有効期限はありませんが、法定相続情報一覧図の写しを使用する場合、提出する金融機関等で独自に有効期限を設けている場合もありますので、取得後はすみやかにご使用下さい。 (文責 …
続きを読む
法定相続情報一覧図の保管の申出をした時点と法定相続情報一覧図の写しを利用する時点とで,相続に係る事実関係に異動があった場合の取扱いはどのようになりますか 保管の申出より後に、「法定相続情報一覧図の写し」と実際の相続人と …
続きを読む
この制度は、遺産の中に不動産が無いと利用できませんか 不動産の有無に限らず、各種相続手続きに利用することができます。 現状では金融機関等の預貯金、有価証券等金融商品取引の払戻しや保険商品取引等の払戻し、自動車等の名義 …
続きを読む
法定相続情報証明(法定相続情報一覧図の写し)を登記で利用できるのはどんな場合ですか 登記名義人等の相続人が登記の申請をする場合において、法定相続情報一覧図の写し(以下「一覧図の写し」という。)を提供したときは、その一覧 …
続きを読む
法定相続情報一覧図の保管期間は何年ですか 法定相続情報一覧図つづり込み帳の保存期間は、作成の年の翌年から5年間とされています。 保存期間を経過した場合には、廃棄をされることになります。 (文責 監物宏昌)
