法定相続情報⼀覧図の作成方法を教えてください
 下記のような様式で作成します。

 できるだけワープロソフトを使用して作成するようにしましょう。法定相続情報一覧図には、戸籍に記載されている文字を使用する必要があります。特に氏名については、事前に取得した戸籍謄本等の記載をよく確認してください。

ア 被相続人と相続人は線で結んで関係がわかるようにします。夫婦は二重線で結ぶことが一般的です。

イ 被相続人は、最後の住所・最後の本籍・出生日・死亡日・氏名を記載します。相続人は、出生日・氏名・続柄を記載します。

 なお、相続人については、住所の記載のない法定相続情報一覧図を提供することもできますが、住所の記載のある法定相続情報証明は、相続登記申請の際添付書類として提出すると、住民票などの住所を証する書面を添付したものとして扱ってもらえます。法務局へ一覧図を提供する際には、別紙のような住所の記載のある一覧図を作成して提供しておいた方がよいでしょう。

ウ 続柄については、原則として、戸籍に記載されている続柄を記載します。
例えば、相続人が配偶者や子の場合は、「妻」「夫」、「長女」「長男」「養子」といった具合です。被相続人は必ず「被相続人」と記載します。
ただし、続柄はあくまで被相続人から見た親族関係を記載するので、戸籍に記載されている続柄だけでは記載することができない事例、例えば相続人が兄弟姉妹の場合は「姉」「弟」、代襲相続があった場合は「孫」などと記載します。
なお、上記のような続柄ではなく、「配偶者」「子」といった表記を使うことも可能です。

エ 法定相続情報一覧図を作成した者は、作成日と作成者の住所氏名を記載し、署名または記名押印して下さい。申出人が相続人である場合は、その相続人の記載箇所に「申出人」と併記しても構いません。

古橋 清二

昭和33年10月生  てんびん座  血液型 A 浜松西部中、浜松西高、中央大学出身 昭和56年~平成2年 浜松市内の電子機器メーカー(東証一部上場)で株主総会実務、契約実務に携わる 平成2年 古橋清二司法書士事務所開設 平成17年 司法書士法人中央合同事務所設立