遺産分割協議を前提とする遺産の評価はいつの時点で行うのでしょうか

遺産分割をする前提として、個々の分割額を算出するにあたって遺産を評価する必要がありますが、いつの時点で評価するか、という問題があります。 通説は、二段階に分けて評価するという考え方です。 まず、第一段階は、相続開始時にお …
続きを読む 遺産分割協議を前提とする遺産の評価はいつの時点で行うのでしょうか

生命保険金は相続財産になりますか

被相続人が自己を被保険者として生命保険に加入していた場合、その生命保険金が相続財産となるのか否かは、保険金受取人としてどのような指定をしていたかによります。そして、生命保険金が相続財産となる場合には遺産分割の対象となりま …
続きを読む 生命保険金は相続財産になりますか

会社を経営していた父が事業資金の借り入れについて連帯保証人になっていました。会社は長男が引き継ぎますが、連帯保証についてはどうなるでしょうか

お父様の連帯保証人としても地位は、相続人全員に、法定相続分にしたがって相続されます。相続人全員で「長男が承継する」と定めても、債権者である金融機関がそれを承諾しなければ法定相続人全員に承継されてしまうのです。 このような …
続きを読む 会社を経営していた父が事業資金の借り入れについて連帯保証人になっていました。会社は長男が引き継ぎますが、連帯保証についてはどうなるでしょうか

債務はどのように相続されるのですか

債務が承継される場合には、原則として、可分債務については法定相続分にしたがって相続人に分割承継されます。ただし、相続により相続人に承継される債務と、承継されない債務があります。 承継されない債務には次のようなものがありま …
続きを読む 債務はどのように相続されるのですか

死亡退職金は誰が貰うことになりますか

死亡退職金の受給権者は、普通の場合、法律や会社の退職金規定などで定められています。 受給権者が法律や内規等で定められている場合には、受取人は相続人としてではなく、固有の権利として死亡退職金を受け取るものと解されています。 …
続きを読む 死亡退職金は誰が貰うことになりますか

預貯金の相続手続はどのようにすればいいですか

金融機関では、預金者が死亡したことを知った場合には、原則として預金を凍結し、入金や借金ができないようにします。本来、預金者が死亡した場合には預金者はこの世に存在しない筈ですから入出金はできない筈です。ですから、仮に、金融 …
続きを読む 預貯金の相続手続はどのようにすればいいですか

事業を相続するには、具体的にどのような手続をとればいいですか

被相続人が事業を営んでいた場合、事業を承継する相続人は種々の手続が必要になります。被相続人の事業が会社組織である場合には、一般的には株式を相続することになります。零細企業では株主総会を備え置いていない場合も多いと思われま …
続きを読む 事業を相続するには、具体的にどのような手続をとればいいですか

田、畑などの農地を相続するには農地法の許可が必要ですか

農家で、相続財産のほとんどが農地の場合には、農家を継ぐ相続人が単独で農地を相続することが多いようです。 農地の所有権移転には、原則として農地法に定める許可が必要ですが、遺産分割により農地を取得する場合には許可は不要とされ …
続きを読む 田、畑などの農地を相続するには農地法の許可が必要ですか

借地権・借家権についても相続することができますか

借地上の建物や借家に住んでいる相続人は借地権や借家権の名義人が亡くなった場合には、借地契約・借家契約をそのまま相続することができます。そこで、借地名義人や借家名義人の変更を申し出ることができます。その際、戸籍謄本など相続 …
続きを読む 借地権・借家権についても相続することができますか