第2章 相談と破産申立の準備   Ⅰ 相談の受付  1 相談に臨む姿勢 個人破産は債務者を経済的に更生させるための手続きと位置づけるべきである。「債務者の経済的更生」という概念には、①「債務からの解放」、②「生 …
続きを読む

Ⅷ 債務者の経済的再生 「債務者について経済生活の再生の機会の確保を図ること」が破産手続きの目的として明記されているが(法1)、これは、主に免責手続の制度目的を念頭に置いたものであると思われる(大コメ16頁)。免責制度は …
続きを読む

Ⅶ 公正な手続保障 債務者と法律実務家の責務の3番目は、債務者にとっても債権者にとっても公正な手続を保障するということであるが、破産手続開始決定後は裁判所の監督下で手続が遂行されるのであるから、どちらかというと、誰の監督 …
続きを読む

Ⅵ 債権者間の公平性・平等性 債務者と法律実務家の責務の2番目は、債権者間の公平性・平等性である。破産手続は、債務者と債権者との間の権利関係を適切に調整することによって、債務者の財産等の適正かつ公平な清算を図ることを目的 …
続きを読む

Ⅴ 債権者全体の満足の最大化 債務者と法律実務家の責務のひとつは、債権者全体の満足を最大化することである。司法書士が多く受任する同時廃止を予定した個人破産の場合はあまり意識することはないかもしれないが、個人破産でも破産管 …
続きを読む

Ⅳ 債務者と司法書士の責務  破産手続開始の申立ての多くは債務者が申し立てる自己破産であるが、破産手続きを利用する以上、債務者といえども破産法の目的と指導理念を正確に理解して手続を遂行する必要がある。すなわち、債権者全体 …
続きを読む

Ⅲ 利用状況  破産手続開始の申立件数は減少傾向にあり、平成24年の申立件数は約9万 3000件と平成15年のピーク時と比べると約3分の1となっている。また、平成15年ころには9割以上を占めていた同時廃止事件は減少傾向に …
続きを読む

Ⅱ 改正破産法の要旨  現行破産法は、平成17年1月1日に施行された平成16年改正破産法(平成16年法律第75号)であるが、法は、債務者の財産等の適正かつ公平な清算とともに、債務者について経済生活の再生の機会の確保を図る …
続きを読む

第1章 破産手続の理念と司法書士の役割 Ⅰ 破産制度の目的  破産手続は、支払不能又は債務超過にある債務者の財産等の清算に関する手続であり、債権者その他の利害関係人の利害及び債務者と債権者との間の権利関係を適切に調整し、 …
続きを読む

Ⅲ 第3ステージに向けて 過払事件の激減で幕を開けた第3ステージは、債権者との任意整理の交渉が困難になり、破産や民事再生を利用するケースが徐々に増加していくことが予想される。また、消費者破産に代わって司法書士が事業者や小 …
続きを読む