先日、義母(夫の母)が亡くなりました。 義父はすでに亡くなっており、義父母の子供は夫を含めて3人でしたが、このうち夫は、義母が亡くなる3年前にすでに病死しています。 私と亡夫との間には、23歳と18歳の二人の子供がいます …
続きを読む

遺産分割協議書に記入する住所は、印鑑証明書と全く同じでないとダメですか。印鑑証明書には、「一丁目1番1号」と書いてあるのですが、いつも省いて「1-1-1」としているので、うっかりいつも通り記入してしまいました。書き直した …
続きを読む

父親が自宅不動産と預貯金を残し先月死亡しました。グループホームに入所している母親を含めて遺産分割協議する場合、どのような手続きをしたらいいでしょうか? 相続人は認知症の母親・長男・長女になります。  相続人が認知症のよう …
続きを読む

一旦、遺留分に相当する額より少ない内容で遺産分割協議が成立した後で、改めて遺留分を請求することは可能ですか  原則としてできません。遺産分割協議をする際に、重要な財産について勘違いがあり、それがその方の過失によらない場合 …
続きを読む

母が他界しました。父は既に亡くなっており、相続人は私と弟の二人です。母の遺産は、私が居住する自宅(土地建物で評価額は約2000万円)と、1000万円の預貯金だけです。弟とはもともとあまり兄弟仲が良くなかったのですが、葬儀 …
続きを読む

父が亡くなり葬儀も終わりました。しかし、父には多額の借金があるため相続放棄することを考えています。父名義の土地建物があるのですが、相続人全員が相続放棄した場合、この土地建物はどうなるのでしょうか。  相続の放棄等により相 …
続きを読む

父が亡くなって調べたところプラス財産より負債の方が多いため相続放棄をしようと考えていますが、私は、昨年、父から生前贈与を受けて相続時精算課税を選択していますので、それでも相続放棄ができるのか心配です。 生前贈与を受けてい …
続きを読む

3年前に父が亡くなり、すぐに不動産や預貯金の相続手続きを済ませました。ところが、3日前、突然ある債権者から私宛に数千万円の支払催告書が届きました。その債権者は、父を連帯保証人として第三者に対して融資したらしく、その第三者 …
続きを読む

私は幼いときに両親が離婚し、母の元で暮らしました。父とは長年音信不通でしたが、先月、父の再婚相手から手紙で連絡があり、父が亡くなったことを知りました。また、父には多額の借金があり、父の再婚相手とその間の子は既に相続放棄の …
続きを読む

先月父が亡くなり葬儀も終わりました。その後すぐに、生前父が入院していた病院から50万円の入院費用の請求書が届きました。父が入院の際、私が連帯保証人となっていたので、私の預貯金から入院費用を支払いました。しかし、その後、父 …
続きを読む